この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
起業や事業拡大を考えるとき、多くの方が気になるのが「税理士の顧問料はどのくらいかかるのか?」という点です。特に創業期は資金に余裕がないケースも多いため、毎月の固定費となる顧問料は重要な検討材料になります。とはいえ、相場が分からないまま契約してしまうと「思ったより高かった」「必要なサービスが含まれていなかった」と後悔するリスクもあります。
本記事では、法人・個人事業主それぞれの顧問料の相場や費用内訳、料金が変動する要因、コストを抑える工夫、そして失敗しない税理士の選び方まで徹底解説します。

私自身も起業時に「顧問料が高すぎるのでは?」と感じた経験があり、比較検討の重要性を痛感しました。その経験を踏まえ、読者の皆さんが安心して税理士と契約できるよう、実務目線で分かりやすく整理しました。
この記事はで読むことができます。
税理士顧問料とは?基本サービスと依頼するメリット
顧問料は「税理士と継続的に契約することで発生する月額報酬」です。単発の決算代行と異なり、毎月の会計処理や税務相談をサポートしてもらえるのが特徴です。
特に起業直後は資金繰りや申告の不安が多く、税理士が身近にいることで大きな安心感につながります。
主な業務内容
税理士との顧問契約でカバーされる代表的な業務は以下の通りです。
- 帳簿チェック・試算表の作成
- 税務相談(節税アドバイスを含む)
- 税務署への申告書類の作成
- 資金繰りや経営相談
- 税務調査への対応
これらを自社で対応しようとすると膨大な時間と専門知識が必要になりますが、税理士に任せることでリスクを回避できます。
顧問契約を結ぶメリット
顧問契約には単なる「経理の外注」以上のメリットがあります。
- ミスのない申告ができる安心感(頻繁な税法改正にも対応可能)
- 節税提案や資金繰り改善などの経営アドバイスを受けられる
- 経理負担を軽減し、本業に専念できる
経営者は本来の事業活動に集中でき、税務リスクや手続きの煩雑さから解放されます。

起業初期は「帳簿くらい自分でできる」と思いがちですが、細かい仕訳や消費税対応は想像以上に複雑でした。結果的に顧問契約をして正解だったと実感しています。
税理士顧問料の相場と内訳
税理士への依頼費用は「法人/個人」「業務範囲」「事業規模」によって変わります。以下に目安を表形式でまとめました。
顧問料表(一般的な相場)
契約形態 | 個人事業主 | 法人(小規模) | 法人(中規模〜大規模) |
---|---|---|---|
月額顧問料 | 10,000〜30,000円 | 30,000〜50,000円 | 50,000〜200,000円 |
決算申告料 | 70,000〜100,000円 | 100,000〜150,000円 | 200,000円〜 |
記帳代行 | 5,000〜30,000円 | 10,000〜50,000円 | 30,000円〜 |
給与計算 | 1人あたり2,000〜5,000円 | 同左 | 同左 |
年末調整 | 1人あたり3,000〜6,000円 | 同左 | 同左 |
※表はあくまで相場感であり、地域や事務所によって差があります。
事例①:フリーランス(売上500万円規模)
顧問契約 | 月額15,000円 |
決算料 | 80,000円 |
記帳代行 | なし(クラウド会計ソフト利用) |
- 約26万円

この規模なら「クラウド会計+必要時の相談」で十分。顧問料を低く抑えるのが合理的です。
事例②:小規模法人(従業員5名・売上3,000万円)
顧問契約 | 月額40,000円 |
決算料 | 120,000円 |
記帳代行 | 月額20,000円 |
給与計算 | 月額15,000円(従業員5名) |
- 約91万円

法人は社会保険や消費税対応があり、個人事業主よりも工数が増えるため、ある程度の顧問料が必要になります。
事例③:中規模法人(従業員50名・売上数億円)
顧問契約 | 月額150,000円 |
決算料 | 300,000円 |
記帳代行 | 自社内経理で対応(ゼロ円) |
給与計算 | 社会保険労務士に外注 |
- 約210万円

筆者コメント:一定規模以上になると、税理士は顧問というより経営参謀に近い役割を担います。経営判断へのアドバイス料と考えれば妥当です。
顧問料が変動する主な要因
税理士の顧問料は一律ではなく、依頼する企業の状況やニーズによって変わります。ここを理解しておくと「なぜ見積もりが違うのか?」が分かり、適正価格を判断しやすくなります。
- 事業規模・売上高
取引量が多いほど処理が増え、料金は上昇。年商数千万円なら月額3〜5万円でも、数億円規模になると月額10万円以上に。 - 業種・取引の複雑さ
製造業や建設業などは在庫管理・経費処理が複雑で費用高め。フリーランスやサービス業は比較的低コスト。 - 地域差
都市部(東京・大阪など)は家賃や人件費の影響で高額になりやすい。地方は割安なケースも。 - 事務所規模や税理士の専門性
大手事務所や専門分野に強い税理士は料金が高く、小規模事務所や若手税理士は抑えめの傾向。
- 見積もりが高い=ぼったくりではなく「自社の状況で妥当かどうか」を見極めることが大切です。
税理士費用を抑えるための工夫
「できるだけ安くしたいけど、安心感も欲しい」というのが多くの経営者の本音です。顧問料を適切に抑える方法はいくつかあります。
- 依頼範囲を絞る
記帳代行や領収書整理はクラウド会計(freee・マネーフォワード等)で自社対応し、税理士には申告やチェックのみを依頼。 - オンライン契約を活用
訪問回数を減らし、チャットやメールでやり取りすれば費用を抑えられるケースが多い。 - 若手税理士やクラウド型事務所を選ぶ
経験豊富な税理士より安く契約できる場合がある。 - 補助金・助成金を活用
創業支援制度で専門家費用が一部補助されることもある。
- 料金だけで判断するのは危険です。費用対効果が高い税理士の選び方は、こちらの記事で詳しく解説しています:【失敗しない】税理士の選び方完全ガイド|起業家が見るべき7つのポイント

失敗しない税理士の選び方
顧問料の相場を理解したうえで、実際に契約する際にもっとも大切なのが「誰を選ぶか」です。料金の安さだけで判断すると失敗するケースが少なくありません。
- 自社のニーズに合うか
単なる記帳・申告で十分なのか、資金調達や経営アドバイスまで必要なのかを整理。 - コミュニケーションの相性
専門用語ばかりでなく、分かりやすく説明してくれるか。レスポンスが早いか。 - 複数社から見積もりを取る
相見積もりで費用感やサービス範囲の違いを確認。 - 契約条件を明確に
決算料やオプションの有無を必ず事前に確認する。
- 特に初めて税理士を探す場合は、紹介サービスを利用して複数の候補を比較するのも有効です。最終的には「この人と長く付き合えそうだ」と思えるかが一番の判断基準になります。
まとめ:適正な顧問料で安心して起業しよう
税理士の顧問料は「法人で月3〜5万円、個人事業主で月1〜3万円」が目安ですが、規模や依頼内容によって変動します。決算料やオプション費用も含めてトータルで把握することが大切です。
本記事のまとめ
起業・経営において、税理士は単なる経理担当ではなく「経営の伴走者」です。適正な顧問料を支払い、信頼できるパートナーを見つけることが、長期的に見て事業成功につながります。
これから会社設立や起業準備を進める方は、タチアゲ起業コーディネートの活用もおすすめです。税務・会計だけでなく、資金調達や法人設立までトータルに支援します。
詳細はこちらをご覧ください:タチアゲ起業コーディネート