諸経費とは?簡単に言うとどういう費用?起業で失敗しない「経費管理」の基本と実践ポイント

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

起業や副業からの独立を検討し始めると、必ずと言っていいほど耳にする言葉が「諸経費」です。実はこの諸経費は「経費」の一種ですが、意外と正体が分かりづらく、曖昧に処理してしまうケースも少なくありません。

そこで本記事では「諸経費とは簡単に言うと何なのか?」という基本から、起業初期によくある経費管理の失敗や注意点まで幅広く解説します。適切に理解すれば事業コストを正しく把握でき、税務リスクの回避や節税メリットにもつながります。ぜひ最後までお読みください。

この記事はで読むことができます。

1.諸経費とは簡単に言うと?その基本的な意味と経費との違い

1-1.諸経費とは「雑多な経費」の総称

「諸経費」とは事業を運営する上で必要となる経費の中でも、特定の勘定科目に分類しづらい雑多な費用を指す言葉です。たとえばコピー用紙や文房具などの消耗品費、水道・電気・ガスなどの光熱費、電話代やネット料金などの通信費はもちろん、場合によっては会議キャンセル料やお守り代のような少額の支出も含まれます。

 青木
青木

私自身が起業当初、領収書を整理するときに「これ、どの科目に分類すべき?」と悩んだものは多く、結果として雑費にまとめてしまった経験があります。最初にきちんと「諸経費とは何か」を理解しておくと経理処理がぐっと楽になります。

1-2.経費の中でも「特定科目に当てはめにくい費用」が諸経費

同じ「経費」という言葉でも、原材料費や人件費、家賃、広告宣伝費などははっきりとした用途があるため、個別の科目で管理されるのが一般的です。その一方で、金額が小さく頻度もまちまちで「どこに入れたらいいのか迷う」支出をひとまとめにした科目が「諸経費(雑費)」というイメージ。

つまり経費が大枠の概念であり、諸経費はその一部カテゴリという位置づけです。

1-3.「諸費用」とは別モノ?混同に注意

よく似た言葉で「諸費用」があります。たとえば住宅を購入する際の仲介手数料や印紙税、火災保険料などをまとめて「諸費用」と呼ぶことが多いです。これらは特定のシーンで必要となる費用をまとめて表現したもので、「事業運営全般にかかる経費」を指す諸経費とは使われ方が違います。

起業の領域では主に「諸経費」のほうを覚えておけば問題ありません。

2.諸経費を構成する主な勘定科目と具体例

2-1.通信費・光熱費・雑費が代表的な「諸経費」

諸経費に含まれるものとして代表的なのが、電話代や切手代、インターネット回線代などの通信費と、事務所や店舗の電気代・水道代・ガス代などの光熱費です。また他の科目に当てはめにくいコスト、たとえばイベントのお祓い代や突発的なキャンセル料などは「雑費」としてまとめられます。

 青木
青木

私の知人が小さな居酒屋を開業した際、開店前のお祓い費用をどこに計上すべきかわからず雑費にしていました。こうした一時的で独自性の高い支出は諸経費に近い感覚ですね。

2-2.頻繁に発生する消耗品費は独立科目として管理

コピー用紙や文房具、名刺やトナーなどは一般的には「消耗品費」として別に計上します。これらも本質的には間接費にあたるため「諸経費」に含まれると考えられますが、発生頻度が高いものは独立の勘定科目で管理するほうが、経理上もわかりやすいです。

逆に発生が極端に少なかったり高額でない場合は雑費で計上することもあります。

2-3.「諸経費」としてまとめられるケースが多い業種例

たとえば建築業や工事関連の見積書では、「材料費」「人件費」以外の共通経費をひと括りで「諸経費○○円」とまとめることが多いです。ここには現場スタッフの事務作業人件費や車両の燃料代、事務所の維持費などが含まれます。

ポイント
  • 各費目を細かく分けるよりも「諸経費」と大きくまとめたほうが見積書の体裁としてわかりやすい—そんな理由で使われることが多いのです。

3.諸経費を計上するときの注意点【起業初期によくある失敗例】

3-1.雑費の使いすぎに要注意!

最も多い失敗は、なんでもかんでも雑費(諸経費)で処理してしまうこと。具体的に科目を定めず「とりあえず雑費に…」とすると、帳簿の不透明度が高まってしまうだけでなく、税務署の視点からも「経理管理がずさん」と見られるリスクがあります。基本は通信費や旅費交通費など、適切な科目に仕訳を振り分ける意識を持ちましょう。

 青木
青木

最初は面倒ですが、しっかり分類しておくと後で補助金申請などをする際にも有利です。経費の内訳が明確になっていると、審査に通りやすいという例も聞いたことがあります。

3-2.プライベートな出費を混在させるリスク

個人事業主や、起業したてのフリーランスの方などがよくやりがちなのが、事業用と私用の経費を混同してしまうケース。家族の食事代や自宅のネット代全額を誤って経費にしてしまうと、後々税務調査で問題視されることがあります。自宅と兼用する部分がある場合は、按分計算を取り入れるか、そもそも事業用カードや口座を別途作るなどの工夫で公私混同を回避しましょう。

【2025年最新版】フリーランス向け事業用口座おすすめ10選~徹底比較と選び方ガイド 【2025年最新版】法人カードおすすめランキング12選~中小企業・個人事業主向け厳選ガイド

3-3.科目に迷ったら新設も検討

雑費としてまとめる量がどうしても多くなってしまう場合は、新しい勘定科目を設けることをおすすめします。たとえば定期的に発生する清掃費、メンテナンス費などは、雑費に入れるより独立科目にしたほうが帳簿が明確になり、経営判断もしやすくなります。

4.諸経費をめぐる疑問に答えます!【Q&A形式】

4-1.Q. 諸経費はどのくらいの割合だと問題ない?

回答

A. 一般的に雑費(諸経費)は全経費の5~10%程度に収まるのが理想といわれます。それ以上になると、何か大事な費用を雑費に入れてしまっている可能性が高いです。

 青木
青木

実際のところ絶対的な基準はありませんが、「雑費があまりに多い=内訳の把握が不十分」と見られる懸念はあります。

4-2.Q. 副業として始めた個人事業でも諸経費の考え方は同じ?

回答

A. はい、基本は同じです。副業だからといって経費処理のルールが変わるわけではありません。とくに会社員が副業を始める場合は、事業用の支出とプライベートの支出が混ざらないよう、しっかり管理することが重要です。

4-3.Q. 起業前の準備段階でかかった費用も諸経費になる?

回答

A. 起業準備中の市場調査費やセミナー参加費などは、事業の開始に直接関係するものであれば開業費として計上できる場合があります。単なる雑費として処理するよりも、別枠で管理したほうが税制上のメリットを受けやすいことも。迷ったら専門家に相談して最適な処理方法を確認するのが得策です。

5.まとめ

事業運営における諸経費の理解は、シンプルなようでいて意外と抜け落ちやすいポイントです。適正な経費計上は健全な経営と節税、そしてスムーズな資金繰りを実現するために欠かせません。最後に本記事のポイントを3点にまとめます。

本記事のまとめ

諸経費について
  1. 諸経費とは、経費の中でも特定の勘定科目に当てはめにくい雑多な費用を指す。
  2. 雑費の多用は帳簿管理の不透明化につながるため、適切に科目を振り分けることが肝心。
  3. 起業初期は経費管理のルール作りを早めに行い、必要に応じて専門家に相談することでリスクを回避できる。

上記3点を押さえておけば、諸経費の正しい扱い方がグッとわかりやすくなります。

 青木
青木

最初にしっかりと仕組みづくりをしておくと、慣れてきた頃に帳簿の見直しをする手間が大幅に省けます。

ぜひ本記事を参考に、諸経費を正しく扱う土台を築いてください。

起業支援の無料相談なら「タチアゲ起業コーディネート」へ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: %E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%83%E3%83%88-2025-03-02-12.17.37.png
起業・独立開業の業者比較サイト – タチアゲ

もし起業や経費管理で疑問がある場合は、タチアゲ起業コーディネートのの活用も選択肢の一つです。各分野の専門家が集まり、あなたのビジネスを多角的にサポートしてくれます。「経費をもっと上手に管理して節税したい」「会社設立の流れがわからない」「資金調達の方法を具体的に知りたい」といった相談にも、スピーディかつ的確に対応。

起業家同士のマッチングや専門家の紹介など、情報提供だけに留まらない実践的な支援が受けられるのも大きな魅力です。ぜひ気軽に問い合わせて、あなたの事業成功への第一歩を踏み出してください。