この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
起業を考える際、信頼できる仲間の存在はとても大切です。しかし、適切な仲間を見つけるのは簡単ではありません。本記事では、起業仲間を集めるポイントや方法、見つける際に役立つサービスについて詳しく解説します。ぜひ最後までお読み下さい。
この記事はで読むことができます。
起業に信頼できる仲間が必要な理由

起業を成功させるためには、信頼できる仲間の存在が欠かせません。なぜなら、ビジネスは一人で全てをこなすことは難しく、専門知識やスキルを持つ仲間と協力することで、事業の成長が加速するからです。その理由を解説します。
能力を補完し合える
起業後は常に課題が起きます。例えば、資金調達や法務対応など、起業には多岐にわたる課題がありますが、一人では解決が難しい課題でも、信頼できる仲間と協力することで乗り越えられることが多いです。
その他でも、マーケティングや技術開発など、専門知識が必要な領域は、各分野のエキスパートを集めて能力を補完しあえる存在が隣にいれば効率的に問題を解決できます。また、困難な状況に直面したときも、仲間と共に支え合うことで精神的な負担も軽減されます。
モチベーションの維持が容易になる
起業を成功させるためには沢山の失敗を経験しないといけません。失敗が重なると人間誰しもモチベーションが下がります。一人だけではモチベーションの維持は難しいです。共通のビジョンや目標を持つ仲間と一緒にいると、互いに励まし合い、困難な状況でも前向きに取り組むことができます。仲間と共に働き支え合うことで、失敗への耐性をつくることができ、それが挑戦回数へ転換されて、成功確率が高まります。
財政的な負担の軽減
起業を考える際、財政的な負担は大きな課題です。特に創業初期は売上が立たない時間も長いです。そんな状況下で自分と運命をともにしてくれる共同創業者を見つけることで、資金面でのリスクと精神的な不安を軽減してくれます。
起業に向けた仲間集めの方法
起業にチャレンジする際の仲間の重要性は上記で解説いたしました。ここからは起業仲間を集める5つの方法をご紹介します。
身近な友人や知人を巻き込む
起業の初期段階で団結力のある強いチームを作るには、身近な友人や前職の同僚を巻き込むことは有効な方法になります。友人や前職の同僚は既に信頼関係が構築できているため、スムーズに協力関係を築けます。
紹介を活用する
友人や前職の同僚、上司などからの紹介をしてもらう方法があります。事前に相手の情報を得られるため安心感があります。特に信頼関係が構築されている紹介者からの推薦であれば、自分が新規で開拓するよりも信頼性が高い人材を紹介してもらえる可能性が高まります。
ただし、紹介にはデメリットも存在します。紹介された相手が自分と合わない場合でも、紹介者の手前断りにくくなることがあるため、事前情報を把握して、相手との適性を見極めることが大切です。
SNSやウェブサイトで広く募集
FacebookやTwitterなどのSNSは無料で利用でき、広範囲に情報を拡散できるため、多くの人々にアプローチすることが可能です。特に、FacebookグループやLinkedInのようなビジネス向けSNSは、専門性の高いコミュニティにアクセスできるため、同じ志を持つ仲間を見つけやすいです。
ただし、デメリットも存在します。不特定多数にメッセージを送るとあなたの信頼性が低下するリスクがあります。そこで、あなたが想定している業界やスキルセットを持つ人々にターゲットを絞った投稿や募集内容にフォーカスすればあなたが求めるビジネスパートナーを見つける確率が高まります。
セミナーや起業スクールで見つける
起業家向けのセミナーや起業スクールでは、同じ志を持つ人々が集まり、ビジネスパートナーを見つけるチャンスが広がります。また、起業初心者向けのイベントよりも、既に起業している人向けのイベントに参加する方が、より実践的なアドバイスや情報を得られやすいです。経験豊富な起業家からの具体的な事例や成功談を聞くことで実際のビジネスに役立つ知識を得ることができます。
起業スクールについてはこちらの記事で解説しています。

コワーキングスペースでの交流
コワーキングスペースは、起業家やフリーランスが集まりやすい環境です。特に大都市では、さまざまな業種のプロフェッショナルが集まるため、自然な交流が生まれます。例えば、東京の「WeWork」や「fabbit」などのコワーキングスペースは、定期的にイベントやワークショップが開催されています。これらのイベントに参加することで、自分のビジネスを紹介するチャンスが増えます。また、日常的に同じスペースで働くことで、自然と信頼関係が築かれやすい特徴もあります。

私は会社の1期目〜3期目まで、コクヨが運営する渋谷ヒカリエのコワーキングスペース「MOV」を使わせて頂いたのですが、そちらを使われている会員さん経由でHPの制作案件を頂けました。ビジネスチャンスの広がりは一定あると思います。
東京都でおすすめのコワーキングスペースについてはこちらで解説しています。

仲間を集める際のポイント
ここからは仲間集めのポイントをご紹介します。
自分が明確な起業目的を持つこと

まず自分自身が明確な起業目的を持つことが大切です。自分が何を達成したいのか、どんな価値を提供したいのかを具体的に定めることができれば、その目的に共感した仲間を集めることができるからです。
共感できる価値観を持つ人を選ぶ
ビジネスは長期にわたる取り組みであり、価値観が一致しないと後々のトラブルの原因になります。例えば、あなたが社会貢献を重視するビジネスを作りたいのであれば、社会貢献に熱心な人を選ぶと良いです。逆に利益追求を優先する価値観の人と組むと、方向性の違いが生じて意思決定で揉めてしまう可能性があります。
特に創業初期はお金も時間も余裕がないので、意思決定に時間をかけることは致命的です。よって同じ価値観の人とチームを組むことはマストで必要になります。
いい奴を選ぶ
誠実さがあって、コミュニケーション力が高く、自己成長意欲が高い人はチーム全体の士気を高め、ポジティブな職場環境を作り出してくれます。面接や実際の業務を通じて候補者の人間性を見極めることが大切です。

面接のみで見抜くのは難しいため、食事や旅行やスポーツなど、プライベートの時間を共に過ごすと見極めやすくなります。また業務委託などで、案件単位で仕事を発注してみるのもありです。
雇用するなら自分も覚悟を持つこと
仲間を自分の挑戦に巻き込むなら、雇用する側にもそれ相応の覚悟が必要です。ビジネスパートナーとしての関わり方には、役員や社員、株主、取引先、委託先、ジョイントベンチャーなどさまざまなポジションがありますが、いずれにせよ責任を持って仲間に向き合いましょう。特に会社の内部メンバーとして採用する際は、その人の人生を預かる覚悟を持ちましょう。
仲間集めに役立つおすすめのサービス
ここからはビジネスパートナーを見つけるのにおすすめのサービスをご紹介します。
Yenta

Yentaは、起業家やビジネスパーソンが仲間を見つけるためのマッチングアプリです。Yentaを利用することで、共通のビジョンや目標を持つ人々と出会うことができます。
アプリ内でプロフィールを作成し、自分のスキルや興味を詳細に記載することで、適切なマッチングが期待できます。
また、定期的に開催されるオフラインイベントやミートアップに参加することで、直接会って交流を深めることも可能です。特にスタートアップや新規事業に興味がある方にとって、Yentaは効果的なツールとなります。
さらに、Yentaの特徴として、AIを活用したマッチングアルゴリズムがあり、これにより効率的にビジネスパートナーを見つけることができます。名刺交換や初対面の緊張感を減少させ、スムーズなコミュニケーションが可能です。
どうだい?

「どうだい?」は大同生命が提供する経営者向けのオンラインコミュニティです。経営者特有の悩みを解決するためのコミュニティとして、多くの経営者が利用しています。
このサービスでは、人脈形成に役立つ「なかま検索」機能もあり、ビジネスパートナーや新たな人脈を築くことができます。
経営者向けの支援サービスの紹介や、経営に役立つ情報を提供するコラムも掲載されていて勉強にもなります。
まとめ
今回は起業の成功角度を高める上で大切な、起業仲間を見つける方法についてご紹介しました。あなたの挑戦に一緒に伴走してくれる信頼できる仲間がいれば起業の成功率は大きく向上します。
逆に方向性が違う相手や信頼できないパートナーを選んでしまうと事業がうまくいかず時間やコストが無駄になってしまいます。一度採用すると解雇は難しくなるため、パートナー選びは慎重に行いましょう。
起業に不安や疑問がある場合は、専門家のアドバイスを受けることも有効です。
起業のプロに相談しませんか?

「起業準備、何から手をつければいいかわからない」「ビジネスプランに自信がない」「資金調達が不安」…そんな悩みを抱えていませんか?「タチアゲ起業コーディネート」なら、創業手続きから融資・補助金申請を含む資金調達のアドバイスまで、起業準備をトータルでサポートいたします。
- 専門家が伴走するので、初めての起業でも安心
- 創業計画書の作成支援や公庫融資のサポートで、長期的な資金確保をサポート
株式会社タチアゲの「起業コーディネーター」サービスでは、経験豊富な専門家があなたの起業を徹底サポート!ビジネスプランの作成、資金調達の相談、法人設立の手続きなど、あらゆる段階で的確なアドバイスを提供します。
あなたの夢をカタチにするために、まずは無料相談から始めてみませんか?
お問い合わせ・詳細はこちら
この記事が参考になりましたら幸いです。