この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
士業(税理士・弁護士・司法書士・行政書士など)が起業・独立開業をする上で、ホームページは信頼獲得と集客の要となります。専門性の高さや実績をアピールし、見込み顧客の不安を解消するためにも、より質の高いWebサイトの存在は欠かせません。
しかし「どんな制作会社に依頼すればよいのか?」「制作から公開後の運用まで、どのように進めるべきか?」といった疑問・不安をお持ちの方も多いことでしょう。本記事では7期目のホームページ制作会社の代表であり士業の集客・ブランディング支援サイトタチアゲ運営している筆者のプロ目線で余すところなく解説します。
士業の方向けにホームページ制作の情報収集で本当に知りたいポイントを網羅し、制作会社の比較や制作フロー、運用のコツをわかりやすく解説します。士業の先生方が自信をもってWeb集客を始められるよう、要点と実践的アドバイスを盛り込みました。ぜひ最後までお読みください。
この記事はで読むことができます。
士業にとってホームページが必要な理由

1. 信頼獲得と専門性のアピール
士業は「専門性」「誠実性」「コンプライアンス意識」などが重視される職種です。初めて依頼を検討するお客様は、まずはネット検索で「どのような事務所なのか」「信頼できるか」を判断しようとします。ホームページが整備されていない事務所は、現代では「情報不足で不安」と見られがちです。
- 専門性を示す事例
解決実績や執筆経験、保有資格などを開示し、読者の安心感を高める - お客様の声・口コミ
実際の依頼事例やクチコミ評価を掲載し、“本当に頼れる事務所”という印象を付ける - 経歴・ビジョンの明確化
代表やスタッフの想い・経歴を公開し、事務所の方針・価値観が伝わるようにする

士業のホームページは、単なる「名刺」ではなく「24時間営業するオンライン事務所」のようなもの。ユーザーの不安を解消する一次接点として、極めて大きな役割を担います。
2. 集客チャネルの多様化
どれほど専門性が高い士業でも、知人の紹介だけに頼る時代は終わりつつあります。検索経由やSNS経由など、多様なチャネルから顧客接点をつくることが必要です。その中心にあるのが公式サイト(ホームページ)です。
- 検索流入(SEO)
たとえば「地域名+業務内容」で上位表示を狙うと、新規顧客獲得に大きく寄与 - SNS連携
ブログ更新をSNSで告知し、顧客や見込み顧客との接触回数を増やす - オンライン広告
リスティング広告など有料施策も、ホームページがないと十分な誘導先を設けられない

ホームページは集客の“ハブ”です。広告・SNS・紙媒体・口コミなどすべての窓口から、最終的に詳しい情報を届ける場所として機能します。
3. ブランディングと差別化
士業業界は資格の種類こそ多様ですが、ホームページの作りが似通いがちなのも事実です。だからこそ「自分らしさ」や「他事務所にないサービス」をデザインやコンテンツで差別化する意味があります。
- 事務所カラーを反映
色遣いやフォントで、堅すぎず、かつ信頼感のあるデザインを追求 - 顧客目線の導線
単に「依頼してください」と押すだけでなく、わかりやすい料金表やFAQを用意する - 専門特化の情報発信
許認可や相続、事業継承など「○○専門」を打ち出すコンテンツで差別化

「こういう士業サイトが当たり前」ではなく「ここに頼みたい!と印象づけるサイト」こそ、今後の集客戦略に不可欠です。
ホームページ制作の流れと費用:士業が押さえるべきポイント

1. 制作の基本フロー
ホームページ制作は大まかに以下のステップを踏みます。
誰に何を伝えるためのサイトか、ターゲットと目的を決める
どのページをどのように配置するか、構成案やデザイン案を用意
実際にデザインを仕上げ、HTML/CSSなどでWebページとして構築
ドメイン・サーバーを用意し、完成したサイトをインターネット上にアップロード
アクセス解析や問い合わせ状況を見ながら、定期的に更新・修正

「サイトが完成したら終わり」ではなく、本番は公開後の運用です。ブログ更新やコンテンツ追加を地道に続けることで、検索順位や問い合わせ数が徐々に伸びていきます。下記記事でも詳しく解説しています。

2. 費用相場と依頼先の選択肢
ホームページを作る方法は大きく分けて「制作会社に依頼」「フリーランスに依頼」「自分で作成」の3つがあります。
- 費用相場:50万〜100万円以上
メリット:プロのチームによる高品質なデザイン、複雑機能にも対応、制作後の保守サポートが充実
デメリット:初期コストが高め、制作期間が長くなりがち
費用相場:10万〜30万円程度
メリット:比較的安価で、やり取りがスピーディ
デメリット:個人のスキル差が大きく、連絡が途絶えるリスクなどもある
費用相場:独自ドメイン・サーバー代など、年間1〜2万円+α
メリット:最も安価、更新も自在
デメリット:学習コスト・作業時間がかかり、クオリティ面で限界が出やすい

予算と必要なデザイン・機能レベルをよく検討し、自社(自分)の状況に合った依頼先を決めるのが鉄則です。制作後にアップデートを重ねることも見据えましょう。
3. Q&A:よくある疑問に回答

基本的な疑問ほど、最初にクリアにしておくと後々スムーズ。特にスマホ対応の重要性は軽視しないでください。
士業に強い優良ホームページ制作会社5選

士業向けサイトの制作実績が豊富、あるいは士業特有のマーケティング(信頼構築や法的リスク配慮など)に精通している企業を中心に、5社をピックアップしました。制作スタイルや料金プラン、サポート体制などを比較の上、ご自身に合う会社を検討してください。
1. 株式会社タチアゲ

株式会社タチアゲは「起業家・個人事業主向け」を強く意識したホームページ制作やWeb集客支援を得意とする企業です。士業の先生方がスタートアップ〜中小企業規模で抱える課題に対応し、単なる制作に留まらず経営・集客をトータルにサポートする体制が整っています。
さらに自社メディアや、起業家と専門家をつなぐマッチングプラットフォーム「タチアゲ」も運営しているため、制作後のPR・ブランディングまで一貫して支援できるのが大きな強みです。「開業の際に頼れるパートナーがほしい」「Webサイトを軸に継続的なマーケティングを行いたい」という士業の方におすすめです。
- 多彩な制作実績
今までに250社以上のホームページ制作を行い、自社でも10個以上のWebサービスを運営してきた実績 - デザイン性×機能性を両立
スタイリッシュで見やすいレイアウトと、SEO対策・問い合わせ導線の設計に強み - 自社メディアを通したマーケティング支援
自社メディアを通した専門家インタビューなど、制作後の集客やPRなど広範なサポートが可能
- これから開業する士業の方、あるいは創業間もない事務所
- 「最短で問い合わせを増やす」施策を検討している士業の方
- ホームページ制作とあわせて、SEO・広告運用まで任せたい方
価格感:案件規模によって異なりますが、中小規模サイト(5〜10ページ)で50〜80万円程度からが目安。機能追加やデザイン要望に応じて見積もりが変動します。

起業家と専門家をつなぐ自社メディアを持つ強みは大きいと思います。制作後の集客サポートまで一本化できるので、Web初心者の士業の方に頼りになるサポートができます。費用対効果を重視するなら、相談しやすさや長期視点のアドバイスを得られるタチアゲは非常に魅力的です。
弊社へのご依頼・ご相談はお問い合わせフォームからご依頼ください。
2. エムハンド

エムハンドは、数多くの業種・業界を手がける中でも士業系サイトの制作実績が豊富なWeb制作会社です。デザインのクオリティに定評があり、閲覧したユーザーに「信頼できそう」「相談してみたい」と感じさせる構成づくりに強みを持っています。各士業ならではの業務フローや専門用語を、わかりやすい形で表現するノウハウがあるため、読者目線のコンテンツに仕上げるのが得意です。また、お問い合わせフォームや予約システムなどの導入にも柔軟に対応可能です。
- 高いデザイン力
ビジュアルの美しさと操作性を両立したサイト構築が得意 - 用途に応じた構成提案
士業の専門サービスをヒアリングし、最適なサイトマップ・ページ設計を提案 - SEOを意識したページ設計
検索エンジン対策を考慮しながらデザインとコンテンツを作り込み
- デザイン性にこだわったサイトでブランディングを強化したい方
- 他業種の成功事例も参考にして士業サイトを作りたい方
- 提案力のある制作会社と二人三脚で進めたい方
価格感:5〜10ページ程度のコーポレートサイトで90万円〜が目安。機能追加や独自デザインにこだわると、さらに上乗せが見込まれます。

「ビジュアル重視でサイト全体をおしゃれに仕上げたい」「カッコ良さと分かりやすさを両立させたい」という士業の方には、エムハンドが適任でしょう。写真素材や配色センスを絡めたデザインワークは圧巻で、個性を発揮しつつも信頼を損なわないバランス感が魅力です。
3. 株式会社グットアップ

株式会社グットアップは、中小企業や個人事業主を中心にホームページ制作からマーケティング支援、ブランディングまでトータルに手がけるWeb制作会社です。要望や目的に合わせたオーダーメイドのサイト構築を得意としており、士業をはじめとする専門性の高い業種のサイトでも「わかりやすさ」と「集客導線」を両立させる独自のノウハウを持っています。Webデザインの美しさはもちろん、企業・事務所のブランド力を高めるための戦略提案にも力を入れており、公開後の改善・運用サポートまで長期的に伴走。専門用語が多い士業の分野でも、一般ユーザーに伝わりやすい内容づくりを重視している点が特長です。
- コミュニケーション重視
クライアントとのヒアリングを密に行い、オリジナルデザインと構成を提案 - ブランディング設計
デザイン面だけでなく、事務所やサービスの魅力を引き出す戦略的なサイト構築 - 運用サポートが充実
公開後の更新・改善施策やマーケティング支援まで一貫してサポート
- サイトの見やすさと専門性を両立させたい士業の方
- 事務所のブランディングや差別化に力を入れたい方
- 制作後の運用・集客支援も含めて長期的に相談したい方
価格感:案件の内容やページ数によって変動しますが、100万円程度がひとつの目安です。予約システムなど追加機能がある場合は別途見積もりとなります。

「専門分野を魅力的かつ分かりやすく見せたい」という士業にとって、グットアップのオーダーメイド設計は頼れる存在でしょう。ブランディングやマーケティングの側面までサポートしてくれるので、単なるサイト制作にとどまらず「士業の事務所全体の価値」を高める長期視点の支援を望む方におすすめです。
4. ジオコード

ジオコードは、SEO対策やリスティング広告運用などのデジタルマーケティングに強みを持つWeb制作会社です。ホームページ制作だけでなく、公開後の集客施策までワンストップで依頼できる体制を整備。士業のホームページ制作においては、“専門用語が多い中でも検索に強いサイトを作る”というコンセプトで、記事構成や内部リンク設計をサポートしてくれます。リスティング広告運用で短期的に問い合わせを獲得しながら、SEOで中長期的な流入を増やす戦略が得意です。
- マーケティング重視
SEOや広告施策を踏まえた構成で集客効果を高める - 独自CMS or WordPress対応
クライアントの要望に合わせたサイト構築が可能 - 分析レポートの提供
公開後はアクセス解析や広告レポートなど、定期的なPDCA支援を実施
- ホームページ制作とあわせて、SEO・広告運用まで任せたい方
- 「最短で問い合わせを増やす」施策を検討している士業の方
- 自社にマーケ担当が少なく、運用サポートをしっかり受けたい方
価格感:コーポレートサイト制作で300万円程度〜が目安。広告運用代行やSEOコンサルを合わせる場合は月額サポート料金が発生します

「とにかく早期に集客を安定させたい」という方は、マーケティング一体型の制作会社が良い選択肢となります。ジオコードは広告運用〜アクセス解析までトータルで見てもらえるので、士業の集客を加速させたい事務所にはうってつけだと感じます。
5. ウェブ幹事(制作会社の紹介サービス)

最後に挙げるのは個別の制作会社ではなく、複数のホームページ制作会社を一括比較・紹介してくれるプラットフォーム「ウェブ幹事」です。士業サイトに強みを持つ制作会社を条件指定で探すことができ、要望を伝えると担当者が無料でマッチングしてくれる仕組みが特徴。自分で一社ずつ比較検討する手間を大幅に削減できるだけでなく、“士業の制作実績が豊富”など条件に合った会社をピンポイントで選んでもらえるので、最適なパートナーを見つけやすいメリットがあります。
- 無料で制作会社探しが可能
要望ヒアリング後、複数の制作会社から見積もりを取得 - 士業に強い会社をマッチング
これまでの登録実績をもとに、最適な企業を紹介 - 時間と手間を節約
自分で広範囲にリサーチしなくても、ある程度選りすぐりの候補を提示
- 複数社の制作会社をまとめて比較したい方
- サイト制作の要望がまだ具体化しておらず、提案を受けながら詰めていきたい方
- 初めてのホームページ制作で、信頼できる外注先を効率よく探したい方
価格感:利用自体は無料。紹介された制作会社との契約時に、それぞれの会社が提示する制作費用(20万〜100万円以上など幅広い)に応じて支払う形になります。

「自分で選ぶのは不安がある」「複数の士業特化会社を一括検討したい」場合に非常に便利。ヒアリング担当が細かい要望をくみ取って候補を出してくれるので、時間をかけずに“ぴったりの制作会社”と出会える可能性が高いでしょう。
ホームページ公開後の運用と集客戦略

1. SEO対策とコンテンツ強化
制作直後は検索順位が低い状態からスタートすることがほとんどです。そこで、定期的にブログやお役立ちコラムを更新し、専門性をアピールする記事を蓄積していきましょう。
- キーワード選定
地域名+「士業名」+「相談」「費用」など、見込み客が検索しそうな複合ワード - 記事テーマの例
「相続登記の手続きが変わります」「新会社法への対応ポイント」など、法改正や時事ネタ - 内部リンク設計
関連記事同士を適切にリンクし、サイト内回遊率を高める

専門分野の情報をわかりやすく発信するだけでも、ライバルに差をつけられます。検索エンジンは“読者の疑問を解消する良質なページ”を評価するため、定期的な更新が鍵です。
2. リスティング広告やSNS活用
SEOには時間がかかるため、短期的に問い合わせを増やしたい場合はリスティング広告も検討しましょう。
- Google広告
キーワード入札で「○○士 無料相談」「○○士 料金 相場」などに出稿する - SNS運用
TwitterやFacebook、LinkedInで業務内容や実績を発信し、ファンや口コミを増やす

リスティング広告はクリックごとに費用が発生するので、無駄クリックを防ぐためにも広告文やキーワード設定を慎重に行いましょう。
3. 問い合わせ対応・顧客管理
ホームページ経由で問い合わせが増えてきたら、顧客管理(問い合わせ履歴管理や顧客フォロー)をしっかり行うことが重要です。
- フォーム改善
必要項目を最小限にし、問い合わせハードルを下げる - 自動返信メールの活用
問い合わせ後にすぐ返信があるとユーザーの安心感が高まる - CRMツールの導入
やりとりや契約ステータスを一元管理し、スムーズなフォローアップを実現

「返信が遅い」「メールレスポンスが悪い」という印象を与えると、せっかく集客しても離脱を招きます。ウェブサイトは“問い合わせ後”の対応も含めて完成度を高めてください。
まとめ
本記事の内容を参考に、ぜひ制作の第一歩を踏み出してみてください。ホームページは士業の先生にとって“24時間営業のオンラインオフィス”。時間とコストをかけた分だけ、長期的な信頼構築や集客効果が得られます。
本記事のまとめ
もし起業支援やマーケティング面で相談先をお探しの場合は、タチアゲ起業コーディネートの無料サポートも活用してみてはいかがでしょうか。専門家ネットワークを活かした多角的なアドバイスが、事務所運営をしっかり後押ししてくれるはずです。あなたのホームページが新たな顧客との出会いにつながることを祈っています。