「集客できるホームページとは何か?」―成果にこだわり抜くWeb制作の流儀

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

よく「ホームページは24時間365日働く営業マン」と言いますが、実際にそのように機能しているホームページは少ないと思います。そう語るのは、株式会社アルクコト代表・小南さん。

Web制作歴29年、営業なしでも問い合わせが絶えない“成果を生むサイト”の仕掛け人です。単なるデザイン制作にとどまらず、マーケティング戦略を軸に、事業の成長を支えるホームページを提供し続けてきました。今回は、これまでのキャリアから現在注力している起業支援サービス、そしてAI時代を見据えた今後の展望まで、Web制作の本質に迫るお話を伺いました。ホームページ制作に悩むすべての経営者・起業家必読の内容です。

話し手のプロフィール

Webプロデューサー|株式会社アルクコト代表取締役

小南 邦雄

こみなみ くにお

プロフィール

ホームページ制作29年、エイベックス主催のホームページのデザインコンテストでグランプリ受賞(テレビで紹介される)、アイドルや声優やミュージシャンのホームページ制作、音楽ポータルサイト制作、趣味で作ったホームページが雑誌週刊アスキーで紹介される、アフィリエイトサイトを作り1600万円以上の報酬獲得、大手有名企業のホームページや広告を多数制作、人気花火大会のホームページを5年連続制作、日本全国の習い事教室や学習塾の生徒募集ホームページを多数制作、120万円超のホームページプロデュースが予約2ヶ月待ちになったことも、ストアカ(まなびのマーケット)でホームページ作成講座を115人に指導し平均4.98(5点満点)の高いレビュー評価とゴールドバッジ(実績があり評価が高い先生におくられる)獲得など

1. マーケティングを軸にしたWeb制作と、その原点

株式会社アルクコトについて教えて下さい

 青木
青木

まずは、株式会社アルクコトについて教えてください。

小南さん
小南さん

一言で言うと、マーケティングが得意なホームページ制作会社です。ホームページ制作といっても、ただ見た目が整っているだけでは意味がありません。弊社では「営業やセールスをせずとも、ホームページだけで商品やサービスが自然と売れていく仕組み」を作ることを仕事の本質と捉えています。

小南さん
小南さん

私たちは、市場分析・競合分析・ポジショニング・ターゲティングなど、いわゆるマーケティングの初期設計をしっかりと行ったうえで制作に入ります。そのため、制作前の準備に2週間から1ヶ月かけることも珍しくありません。そして制作後も1~2年間の伴走支援を行い、実際の反応を見ながらPDCAを回して改善を続けていきます。これが弊社の基本スタイルです。

ホームページ制作会社を目指したきっかけについてお聞かせください

 青木
青木

ホームページ制作会社を目指されたきっかけを教えてください。

小南さん
小南さん

きっかけは、Windows95が発売された1995年末です。翌年、1996年始めに「インターネットをやってみたい」と思ってパソコンを購入し、すぐに「自分でもホームページを作りたい」と感じたんです。インターネットが普及し始めたばかりで、まだYahoo! JAPANもGoogleもなく、検索エンジンも今とは全く異なるような黎明期。そんな時代に手探りでホームページを作るのが本当に楽しくて仕方なかった。

小南さん
小南さん

最初は、好きだった大手レコード会社のミュージシャンのファンサイトを作ったのですが、ファンの方たちだけでなく、所属事務所のスタッフやマネージャーからも評価をもらい、ついには“実質公認”のような扱いで、最新情報を直接いただいて掲載していました。

その後、就職活動でも、就職氷河期にもかかわらず、履歴書に特技:ホームページ制作とPRサイトのURLを書いたことでSE職への応募でも高評価をいただき、即内定が決まりました。入社後も趣味でホームページ制作を続けていた中で、avexが主催するホームページのデザインコンテストに応募し、グランプリを受賞。これを機に本格的にホームページ制作の道に進もうと決意し、エンタメ業界でアイドルやタレントのサイト制作、レコード会社でポータルサイト制作などを経験しました。

小南さん
小南さん

最終的には、サイバーエージェントにて大手クライアントのLPやバナー、Webサイト制作に3年間従事し、30歳になる年に独立。2006年に株式会社アルクコトを設立しました。

株式会社アルクコトの力を入れているサービスを教えてください

 青木
青木

現在、特に力を入れているサービスについて教えてください。

小南さん
小南さん

創業以来19年間、「習い事教室や学習塾に生徒を集めるためのホームページ制作」に注力してきました。教室の立ち上げから開業、生徒集客まで一気通貫で支援してきた実績があります。「生徒募集」といったワードで検索すると弊社のサイト(生徒募集のマナブコト)が1位に表示され、多くのお問い合わせをいただいています。

小南さん
小南さん

この4月からは、新たな取り組みとして「起業・開業ホームページ制作」にも本格的に取り組んでいます。これまで培ってきた教室向けのノウハウを、起業家・個人事業主にも応用し、市場調査から競合分析、戦略設計、そして1年間の伴走支援まで、トータルで提供していきます。

株式会社アルクコトならではの強みについてお聞かせください

 青木
青木

御社ならではの強みは何でしょうか?

小南さん
小南さん

繰り返しになりますが、「マーケティングのためのホームページ」を作れることです。よく「ホームページは24時間365日働く営業マン」と言いますが、実際にそのように機能しているホームページは少ないと思います。

小南さん
小南さん

当社では、営業活動を行わずともホームページからの問い合わせだけでビジネスが成り立っており、多いときには受注をお断りしたり、予約待ちのお願いすることもあるほど。その背景には、見た目のデザインだけでなく、戦略・構成・導線設計といった“売るための設計思想”が徹底されているからです。

2. 顧客との向き合い方と、信頼を築くスタンス

お客様はどういった方が多いですか

 青木
青木

実際に依頼されるお客様には、どういった傾向がありますか?

小南さん
小南さん

一言でいうと、賢い方が多いです。ホームページは今や自作する手段も多いですし、知り合いに頼んだり、ココナラで安価に発注することもできます。でも、そういった手段を選ばず、あえて弊社に依頼してくださる方は、「成果が出るものを作りたい」という明確な目的意識を持っています。

小南さん
小南さん

「餅は餅屋」とよく言っていただきますし、「お金や時間を無駄にしたくない」「遠回りしている暇はない」といった声も聞きます。そうした真剣な姿勢の方ばかりですから、こちらも本気で向き合いたいと思えるんです。

お客様とやり取りを行う際に心がけていることはありますか

 青木
青木

お客様とのコミュニケーションで、大切にされていることはありますか?

小南さん
小南さん

一番大事にしているのは、「自分ごととして真剣に考える」ことです。私は常に、「自分がこの事業の当事者だったらどう判断するか」という視点で話をしています。だからこそ、「私だったらこうします」と、はっきりと提案します。

小南さん
小南さん

また、パートナーとして対等な関係を築くために、思ったことは遠慮なく伝えるようにしています。おかしいと思ったことには「それは違いますよ」とはっきり言います。その結果、「小南さんはちゃんとNOと言ってくれるから助かる」と信頼していただける関係になっています。そうやって関係を深めていくと、仕事とは直接関係ない相談も増えてきて(笑)。最近だと、お客様の社長さんが引っ越しを考えていて、「この3つの物件で悩んでいるんだけど、どれがいい?」と聞かれたこともありました。

ホームページ制作会社として活動してきた中で嬉しかったエピソードをひとつ教えてください

 青木
青木

印象に残っている嬉しい出来事はありますか?

小南さん
小南さん

嬉しい瞬間は日々ありますが、中でも印象的なのは、「小南さんに出会えてよかった」「運命的な出会いだった」と言っていただけたことですね。

小南さん
小南さん

ホームページで成果が出て、感謝されたときももちろん嬉しいですが、それ以上に、お客様の人生に良い影響を与えられた、最上級に喜んでもらえたと感じるその言葉には、特別なものがあります。そう言っていただけると、「この仕事を続けてきてよかったな」と思えますね。

経営者にとって、ホームページ制作会社はどんな存在であると思いますか?

 青木
青木

経営者にとって、ホームページ制作会社とはどんな存在だとお考えですか?

小南さん
小南さん

「マーケティングを支える存在」でありたいと考えています。一般的にはホームページ制作会社って単なる「外注先」という位置づけかもしれません。でも、弊社の場合はビジョンや経営状況なども共有してもらい、密なコミュニケーションで信頼関係を築いていきながら、マーケティングに取り組み、一緒に成功を目指していく「パートナー」としてお仕事をさせていただいています。

休日はどのように過ごしていますか?

 青木
青木

お忙しい中でも、リフレッシュの時間は取られていますか?

小南さん
小南さん

平日はパソコンに向き合う時間が多いので、休日は思いきり“逆のこと”をしています。山梨の山奥にある築200年の古民家を借りて、畑を作って、自然栽培で野菜を育ててます。今年はお米にも挑戦しようと思っています。

小南さん
小南さん

実は畑で野菜を育てることと、ビジネスの世界でホームページを育てることって、共通点が多いんです。特に外的要因に大きく左右される点などはSEOに似ていますね。土を触りながらも仕事のことを考えてしまったり、Zoomで打ち合わせをしてしまったりしているので、リフレッシュできているかどうかは分かりませんが(笑)。

3. 起業支援とAI時代を見据えた未来構想

今後の展望についてお聞かせください

 青木
青木

今後の展望についてお聞かせいただけますか?

小南さん
小南さん

今後は、「起業・開業ホームページならアルクコト」というポジションの確立を目指しています。これまでは「生徒募集といえばアルクコト」として、多くの教室や塾を支援してきましたが、今後は起業家や個人事業主へのサポートも強化していきます。

また、AI時代への対応も大きなテーマです。今後、プロンプト1行でホームページが作れるようになる未来はそう遠くありません。すでにWordPressのAIプラグインも登場してきていますし、今後“ただ作るだけの制作会社”は大きく淘汰されていくと感じています。

小南さん
小南さん

だからこそ、私たちは「マーケティング」と「AI」を掛け合わせた、次世代型のホームページ制作会社を目指していきたいと考えています。

最後にこれから起業・独立開業する人に向けてメッセージをお願いします

 青木
青木

最後に、これから起業を考えている方へのメッセージをお願いします。

小南さん
小南さん

起業・開業時にまず重要なのは「集客力」と「認知度の向上」です。どんなに素晴らしい商品やサービスでも、誰にも知られていなければ存在していないのと同じです。

小南さん
小南さん

だからこそ、スタートの段階でしっかりとしたマーケティング施策と集客の仕組みを構築することが、成功の鍵を握ると私は思っています。私たちアルクコトでは、起業・開業フェーズに特化した「マーケティングのためのホームページ制作」を提供しています。1年間しっかり伴走しながら、継続的にお客様を集め、商品やサービスが自然と売れる仕組みを一緒に作り上げていきます。ぜひお気軽にご相談ください。

編集後記

「マーケティングのためのホームページ」を作る。この言葉の裏にあるのは、設計力・戦略性・そしてお客様との真摯な対話でした。単なる“Web制作”の枠を超えた小南さんの姿勢は、変化の激しい時代でも揺るがない価値を提供し続けています。AI時代においても“本物の伴走者”として進化を続ける株式会社アルクコトに、これからも注目です。

取材先情報:株式会社アルクコト

引用元:アルクコト – マーケティングに強いホームページ制作会社(多摩市のホームページ制作会社)

「マーケティングのためのホームページ制作」に特化し、教室・塾・起業家の集客支援を行うWeb制作会社。成果重視の伴走型支援が強み。