この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
個人でも法人でも、さまざまなシーンで住所が必要になりますよね。例えば、
- 起業したけど、自宅の住所を公開したくない。
- 通販事業を始めるために、事業用の住所が欲しい。
- 身分証の住所を変更せずに、別の場所で郵便物を受け取りたい。
など、理由はさまざま。
本記事では、上記のようなお悩みを持つ方に向けて、バーチャルオフィスの住所のみを利用することについて、目的別に最適なサービス、料金相場、メリット・デメリット、個人・法人の違い、注意点まで、分かりやすく説明していきます。バーチャルオフィスの住所のみの利用を検討中の方は是非参考にしてください。
住所レンタルサービスとは?
住所レンタルサービスとは、その名の通り、実際に住んだり働いたりするスペースを借りずに、住所だけを借りることができるサービスです。
提供される住所は、
- 会社やお店の登記住所
- 名刺やウェブサイトへの記載
- 郵便物の受取先
など、さまざまな用途で利用することができます。

住所レンタルサービスは、主にバーチャルオフィスや私書箱といったサービス形態で提供されています。
住所レンタルサービスの種類
住所レンタルサービスは、大きく分けて「バーチャルオフィス」と「私書箱」の2種類があります。
1-1. バーチャルオフィス
バーチャルオフィスは、住所のレンタルだけでなく、電話対応やFAX、会議室の利用など、さまざまなオフィス機能を備えたサービスです。

創業期の法人やフリーランスの方が、コストを抑えながら、ビジネスに必要な機能を利用できるため、人気を集めています。
1-2. 私書箱
私書箱は、郵便物を受け取るための専用のボックスをレンタルするサービスです。バーチャルオフィスよりも料金が安い場合が多いですが、法人登記や名刺・ウェブサイトへの記載には利用できません。
住所レンタルサービスのメリット・デメリット
住所レンタルサービスを利用するメリット・デメリットを、それぞれ見ていきましょう。
2-1. 住所レンタルサービスを利用するメリット
- コスト削減: 賃料や光熱費、オフィス家具などの費用がかからないため、大幅なコスト削減が可能。
- 信用力・ブランドイメージ向上: 都心の一等地の住所を利用することで、ビジネスの信用力やブランドイメージを高める効果が期待できる。
- プライバシー保護: 自宅の住所を公開せずに、ビジネス用の住所を確保できる。
- 利便性の高さ: 24時間365日利用可能な会員サイトやスマホアプリで、いつでもどこでも郵便物の確認や転送手続きなどを行うことができる。
2-2. 住所レンタルサービスを利用するデメリット
- 実体がない: 実際のオフィススペースがないため、顧客や取引先に不安感を与えてしまう可能性がある。
- サービス内容: サービスによって、提供される内容が異なるため、事前にしっかりと確認する必要がある。
- 審査基準: サービスによっては、審査基準が厳しい場合があります。特に、起業したばかりの企業や、信用情報に不安がある場合は、事前に審査基準を確認しておきましょう。
住所レンタルサービスの料金相場
住所レンタルサービスの料金相場は、サービス内容や住所の立地、事業者の規模などによって大きく異なります。
3-1. バーチャルオフィス
- 初期費用: 無料~数万円
- 月額料金: 数百円~数万円

下記記事で詳しく解説しています。

3-2. 私書箱
- 初期費用: 数千円~1万円程度
- 月額料金: 数百円~数千円
目的別!おすすめの住所レンタルサービス
住所をレンタルする目的は人それぞれ。
ここでは、目的別に最適な住所レンタルサービスをご紹介します。
4-1. 起業・法人登記
起業や法人登記には、バーチャルオフィスの住所貸しサービスがおすすめです。

GMOオフィスサポートやDMM バーチャルオフィスなど、低価格で法人登記可能な住所を提供している事業者を選びましょう。
4-2. 名刺・ウェブサイトへの記載
名刺やウェブサイトに住所を記載したい場合は、バーチャルオフィスの住所貸しサービスがおすすめです。

都心の一等地の住所を提供している事業者を選ぶことで、信用力やブランドイメージを高めることができます。
4-3. 郵便物の受取・転送
郵便物の受取・転送には、バーチャルオフィスや私書箱のサービスが利用できます。
- 郵便物を頻繁に受け取る → バーチャルオフィス
- 郵便物をたまにしか受け取らない → 私書箱
4-4.プライバシー保護
自宅の住所を公開したくない場合は、バーチャルオフィスや私書箱の住所貸しサービスがおすすめです。

郵便物の転送サービスを利用すれば、身分証の住所を変更せずに、別の場所で郵便物を受け取ることができます。
個人と法人で住所レンタルサービスの利用方法は違う?
住所レンタルサービスは、個人・法人どちらでも利用できます。ただし、利用方法や必要書類が異なる場合があります。
5-1.個人の場合
- 本人確認書類
- 利用目的の確認書類
などが求められる場合があります。
5-2.法人の場合
- 登記簿謄本
- 印鑑証明書
- 代表者の本人確認書類
などが求められる場合があります。
バーチャルオフィス住所貸しサービス選びの4つのポイント
数あるバーチャルオフィス住所貸しサービスの中から、自分にぴったりのサービスを選ぶためには、下記の4つのポイントを参考にしましょう。
6-1.バーチャルオフィス住所貸しサービスを選ぶポイント
- 料金: 月額料金や初期費用はもちろん、郵便物の転送費用も確認しましょう。
- 住所: 住所は、ビジネスの信用力やブランドイメージに直結します。希望するエリアや、建物のグレードなども考慮しましょう。
- サービス内容: 法人登記、郵便物の受取・転送など、必要なサービスが提供されているかを確認しましょう。
- サポート体制: 困ったときに相談できる窓口があるか、対応は丁寧かを確認しましょう。
バーチャルオフィス住所貸しサービス利用の注意点
バーチャルオフィス住所貸しサービスを利用する際の注意点をまとめました。
7-1. 住所の信頼性
バーチャルオフィス事業者によっては、同じ住所を多数の企業に提供している場合があります。このような住所は、金融機関から「信用度が低い」と判断され、法人口座開設を断られる可能性があります。また、郵便物が届かないなどのトラブルが発生する可能性もあります。

バーチャルオフィスを選ぶ際は、事業者の規模や実績、住所の信頼性などをしっかりと確認しましょう。
7-2. 契約内容の確認
バーチャルオフィス住所貸しサービスの契約内容は、事業者によって異なります。
- 最低利用期間
- 解約金
- 郵便物の転送費用
- オプションサービスの内容
などを事前にしっかりと確認しておきましょう。
7-3. 許認可の取得
バーチャルオフィス住所貸しサービスを利用して事業を行う場合でも、業種によっては、許認可の取得が必要になります。許認可を取得するためには、実態のある事業所として認められる必要があります。

バーチャルオフィス事業者によっては、許認可取得のサポートを行っているところもありますので、事前に確認しておきましょう。
まとめ:住所レンタルサービスを賢く利用して、快適なビジネスライフを!
今回は、住所レンタルサービスについて、種類、料金相場、メリット・デメリット、目的別おすすめサービス、個人・法人の違い、注意点などを詳しく解説しました。
住所レンタルサービスは、コストを抑えながら、ビジネスやプライベートで必要な住所を確保できる便利なサービスです。
しかし、事業者や住所選びを間違えると、思わぬトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
この記事で紹介したポイントを参考に、信頼できる事業者を選び、あなたの目的に合った住所を手に入れましょう!