この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
バーチャルオフィスを利用して起業を検討している方にとって、「口座開設 バーチャルオフィス」は大きな関心事ではないでしょうか。コスト削減や自由な働き方を実現できるメリットがある一方、「バーチャルオフィスだと法人口座審査に落ちやすいのでは?」と不安を感じる人も多いです。しかし結論から言えば、しっかりとした事業実態のアピールや書類準備ができれば、バーチャルオフィスでも口座開設は十分に可能です。
本記事では、バーチャルオフィスで法人口座・屋号付き口座を開設するための具体的な審査対策、開設しやすい銀行の紹介、実績豊富なバーチャルオフィスの選び方などを詳しく解説します。ぜひ最後までお読みいただき、不安や疑問をスッキリ解消してください。

筆者自身も複数のバーチャルオフィスを利用してきましたが、最初の法人口座開設は苦労しました。しかしポイントを押さえれば意外と問題なく開設できます。自分の経験を踏まえてアドバイスできればと思います。
バーチャルオフィスでも口座開設は可能?その真相
バーチャルオフィス利用で審査が厳しくなる理由
バーチャルオフィスで登記をしていると、銀行の審査では「事業実態が分かりづらい」と判断されやすくなります。特に同じ住所を多数の企業が共有しているため、「幽霊会社では?」と懸念を持たれやすいのです。また、昨今はマネーロンダリングや詐欺対策の観点から、新設法人全般に対して厳しい審査を行う銀行が増えています。
それでも「バーチャルオフィス=絶対NG」というわけではありません。事業の実態・代表者の信用度をしっかり示すことができれば問題なく審査を通過できる銀行も多いのが実情です。
- 事業実態の不透明さ
複数社が同住所を使うため、稼働実態が不明と見られやすい - マネロンリスクへの警戒
安価かつ匿名性が高いと誤解されるケースがある - 書類要件が整いにくい
通常の賃貸契約書がないため、銀行提出書類が不足しがち
実際に口座開設できた事例は多数ある
バーチャルオフィス利用者の中には、ネット銀行やみずほ銀行などで難なく口座を開設できたという声が多数あります。大手バーチャルオフィス運営会社によると、日々利用者宛に通帳やキャッシュカードが届けられているとのことで、現実的には多くの企業が審査をクリアしているのです。
実際、「バーチャルオフィスだから」という理由だけで門前払いしている銀行は一部に限られます。ポイントは“バーチャルオフィスではあるけれど、きちんと事業をしている”と説明できるかどうかです。
- ネット銀行の開設成功報告が多数
GMOあおぞらネット銀行や楽天銀行など - メガバンクでも事例あり
みずほ銀行や三菱UFJ銀行も「一律で不可」とはしていない - バーチャルオフィス運営社が銀行と提携
優先ルートや紹介状がもらえる場合も

私の知人が「バーチャルオフィス=怪しい」と思い込んでいた地方銀行に突撃し、開業一週間で審査に落ちた例があります。しかし、同時期にGMOあおぞらネット銀行に申し込んだところ、あっさりと通過しました。つまり銀行側の方針や審査基準はそれぞれ違うので「落ちても別の銀行を試す」くらいの柔軟性が大切です。
下記記事で私が実際にGMOあおぞらネット銀行を開設した体験談をまとめました。

銀行口座開設を成功させるための準備と審査対策
事業実態を証明するための書類を揃える
バーチャルオフィスで法人口座を開設するなら、“実態がある”ことを明確に示す資料を充実させておきましょう。代表的なものには次のような書類があります。
- 会社概要・代表者情報・事業内容をわかりやすく掲載
- できれば日本語だけでなく英語ページもあるとグローバル感を演出できる
事業内容を可視化し、取引先への説得材料にもなる
- すでに売上が立ち上がっている場合は非常に有利
関連業種での実務経験や資格があればアピール
固定電話番号や会議室の確保
「実在の会社らしさ」を演出するには、03や06などの市外局番付き固定電話は大きなプラス要素です。バーチャルオフィスのプランに電話転送サービスや電話代行が含まれている場合は、積極的に利用しましょう。
また、来客対応が可能かどうかも銀行側には重要視される場合があります。「必要に応じてバーチャルオフィス内の会議室を使える」と説明できるだけで、見込みが変わってくることもあるのです。
- 電話転送サービスを契約
携帯番号だけより、固定番号で信用度アップ - 会議室や打ち合わせスペース
最低限の応対体制があると銀行も安心


資本金や代表者信用情報への配慮
近年は1円でも会社を作れますが、資本金が極端に少ない会社は銀行に敬遠されがちです。審査担当者としては「事業継続が難しそう」「マネロン目的のペーパーカンパニーかも」と疑念を抱きやすいからです。

また、代表者個人の過去の金融事故歴(クレジットカードの長期延滞や税金滞納など)もチェックされることがあります。心当たりがある場合は、別の役員を代表者にする・過去の延滞を精算しておくなどの対策を講じることも一案です。

バーチャルオフィス利用時におすすめの銀行比較
ネット銀行の強み:GMOあおぞらネット銀行・楽天銀行など
バーチャルオフィス利用者で特に人気が高いのがネット銀行です。中でも「GMOあおぞらネット銀行」は公式にバーチャルオフィス企業の口座開設を積極的に受け入れています。
- 事務所形態にこだわらない柔軟な審査
- 他行より低コストの手数料体系
- ネット専業ならではのスピーディな口座開設手続き
といったメリットが魅力です。
楽天銀行やPayPay銀行もオンライン完結で申し込みやすく、実際に「バーチャルオフィスでも数日以内に口座が作れた」という声が少なくありません。ネット銀行は店舗を持たない分、非対面取引のノウハウが豊富なため、バーチャルオフィスに対しても比較的寛容です。
特徴とメリット
- 業界最安値の振込手数料145円
- 月20回振込み手数料が無料(条件有り)
- 口座開設はオンラインで完結
- 国税や社会保険の口座自動振替
- バーチャルオフィスでも審査が通る
振込手数料は業界最安値水準。創業期における最有力の法人口座。
メガバンク:みずほ銀行はバーチャルオフィスに比較的前向き
メガバンクは総じて審査が厳しめと言われますが、みずほ銀行はバーチャルオフィス事業者との積極的連携があることで知られています。実際に専用の申込窓口を設けているケースもあり、「他行で断られたけどみずほ銀行で開設できた」という例も聞かれます。
一方、三菱UFJ銀行や三井住友銀行でも、書類や面談対応をしっかり行えば開設は不可能ではありません。要は事業計画や業種が明確ならば、バーチャルオフィスというだけで一律に拒否する方針ではないということです。
地方銀行・信用金庫:地域との繋がりを示せれば可能性あり
地方銀行や信用金庫は「登記住所=実際の事業拠点」であることを重視する傾向が強いため、バーチャルオフィスとの相性はあまり良くないかもしれません。ただし、事業実態がその地域に根ざしていることを証明できれば、前向きに検討してもらえる場合もあります。
例えば地元のコワーキングスペースと合わせて活用し、「日常的にそこで業務している」ことを説明できれば、口座開設のハードルは下がる可能性があります。
失敗事例から学ぶ:審査に落ちたときのリカバリー策
よくある審査落ちのパターン
- 固定電話やHPもない状態で申し込んだ
- 事業継続の本気度が疑われる
- 仮想通貨関連や投資系で事業内容の説明が不十分
銀行担当者との面談で「何をやっているかよく分からない」と言われた人を何人も見てきました。そこをクリアすればバーチャルオフィス自体は決定的なマイナスにはならない印象です。
別の銀行を当たる・事業実績を積んで再申請
口座開設に一度落ちても、他行であっさり通るケースは珍しくありません。同じ銀行でも支店を変えたら通過したという話もあるので、一度の失敗で諦める必要はありません。
また、数か月後に売上を立てたり契約書を増やしたりして、「事業が動いている証拠」を揃えて再度申し込むと受かるパターンもあります。特に個人口座(屋号付き口座)で実績を作ってから法人口座に切り替えるという人も多いです。
バーチャルオフィス側のサポートを活用する
大手バーチャルオフィスの中には、銀行との提携ルートや相談窓口を提供しているところがあります。例えば後述する「ワンストップビジネスセンター」や「レゾナンス」などは、みずほ銀行・GMOあおぞらネット銀行・住信SBIネット銀行などと連携しており、紹介状の発行や専用フォームでの申し込みなど特別枠を用意しています。
こうした仕組みを活用すれば、審査がスムーズに進む可能性が高まります。
銀行口座開設の成功率を高めるバーチャルオフィスの選び方
選び方のポイント
- バーチャルオフィス運営会社が銀行と連携し、優先ルートや専用窓口を設けているか
- 都内一等地やビル名・部屋番号もしっかり表記できるか
- 郵便転送以外に、固定電話・会議室・電話秘書等があると事業実態を示しやすい
- 「○○銀行で通った事例が多い」といった情報が公式HPやSNSで確認できると安心
おすすめバーチャルオフィス 第1位:ワンストップビジネスセンター

銀行口座開設サポートに特に注力しており、みずほ銀行やGMOあおぞらネット銀行などとの提携ルートが充実しています。全国主要都市に拠点があるため、自分の事業エリアにあった住所を選択可能。
郵便物転送はもちろん、電話転送や会議室利用といったオプションも幅広く、「トータルで起業をバックアップ」する体制が評価されています。
公式サイトや利用者の口コミを見ると、「みずほ銀行専用の口座開設受付窓口を利用できた」「起業直後でもスムーズに法人口座を作れた」という声が多く、実績が豊富です。
【青山・銀座・渋谷など】全国に40店舗以上!
おすすめバーチャルオフィス 第2位:レゾナンス

こちらも東京23区や横浜などに複数拠点を持ち、月額990円〜というリーズナブルな価格が特徴。バーチャルオフィスとしての基本サービスに加え、みずほ銀行・GMOあおぞらネット銀行・住信SBIネット銀行・PayPay銀行など多数の銀行と提携しており、専用申込フォームから口座開設を進められる点が大きな強みです。
電話代行や会議室利用のオプションも用意されており、低価格帯ながら「銀行口座開設もラクだった」という高評価を得ています。特にネット銀行をメインバンクにするなら、レゾナンスの提携ルートは頼りになるはずです。
法人登記可能なバーチャルオフィスを業界最安値の「月額990円」で利用できる
まとめ
本記事のまとめ

もし書類や準備に不安があれば、バーチャルオフィス運営会社や専門家に遠慮なく相談してみてください。
バーチャルオフィスは、固定費を大幅に削減しながら柔軟な働き方を実現できる有効な選択肢です。一方で法人口座開設では、住所形態だけでなく「実体のある事業であるか」という点が焦点となります。きちんと事業内容を示し、銀行側の不安を取り除けば、バーチャルオフィス利用でも口座開設は十分に可能です。
起業支援や会社設立の具体的サポートをお探しの方は、ぜひタチアゲ起業コーディネートをご活用ください。専門家との強力なネットワークを活かし、バーチャルオフィスを含めたオフィス形態の検討から資金調達まで、必要に応じてトータルでサポートいたします。バーチャルオフィスを上手に利用しながら、最適なかたちでビジネスをスタートしていきましょう。
起業のプロに相談しませんか?

バーチャルオフィスの活用から会社設立、各種手続きまで「起業支援をトータルでサポートしてほしい」とお考えの方は、ぜひタチアゲ起業コーディネートもチェックしてみてください。
税理士や司法書士、行政書士など各分野の専門家ネットワークを生かし、最適な解決策をご提案します。情報収集だけでなく実践までスムーズに繋げられるのが、タチアゲの強みです。
▼無料相談はこちらから: タチアゲ起業コーディネート
バーチャルオフィスをうまく活用し、コストを抑えながらスピーディに起業の第一歩を踏み出しましょう。皆さまのビジネス成功を応援しています!