この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
初めての起業、オフィスをどうするか悩む方も多いのではないでしょうか?
法人の所在地にするためや仕事とプライベートを分ける目的でオフィスを利用している方が多くいます。
そもそもオフィスの形態にはレンタルオフィス・シェアオフィスの他に「自宅兼オフィス」や「バーチャルオフィス」。「カフェのように不特定多数が使用するコワーキングスペース」など選択肢が沢山ありますが、
選ぶ際には「初期費用や月額のランニングコスト」、「立地」、「利用目的」など、検討すべきポイントが多く、どのオフィスにすればいいか迷う方も多いです。
またレンタルオフィス・シェアオフィスは沢山あります。特に東京都ではレンタルオフィス・シェアオフィスが沢山あるので、比較検討するだけでも非常に手間がかかります。

そこで本記事では、これから起業を考えている方や創業初期の方向けに、創業期のオフィスの選び方のポイントやオフィスの形態ごとのメリット・デメリットについて図解で解説していきます。
記事の最後では東京都でおすすめのレンタルオフィスもご紹介します。
オフィス検討の際に、ぜひ参考にしてください。
この記事で解決できること
- オフィスの特徴と選び方が分かる
- オフィスの費用の相場が分かる
- オフィスを借りる時に必要な書類が分かる
- 創業期におすすめのシェアオフィス・コワーキングスペースが分かる
バーチャルオフィスをお探しの方は下記記事で解説しています。
【2025年最新版】バーチャルオフィス東京おすすめ14選~料金比較と選び方ガイド
この記事はで読むことができます。
オフィスの選択肢は6つある

オフィスと一言に言っても、その種類は6つあります。それぞれ利用目的や費用、サービス内容などが異なります。
ここでは6つのオフィス形態別に特徴を解説します。

各メリットデメリットを理解し、自分に合ったオフィスを検討しましょう。

自宅兼オフィスとは、起業して自宅の一部をオフィスとして使用する利用形態のことを指します。登記上の本店所在地も自宅住所にすることが一般的です。
■メリット
自宅オフィスにすることで得られるメリットは下記が挙げられます。
- 固定費を抑えれる
- 通勤の負担が無い
■デメリット
自宅オフィスは、固定費を抑えられる一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 公私の区別がない
- 設備を揃えにくい
- 孤独感に陥りがち
- デザイナー
- ライター・Web編集
- 動画編集
- エンジニアやプログラマー

バーチャルオフィスは「仮想の事務所」を指します。この言葉のとおり、実際にオフィス空間を借りるものではなく、登記時に必要な会社の住所を借りたり、郵便物の受け取りや電話応対などのサービスのみを受けるシステムが一般的です。物理的な空間を借りないため、費用は格安で利用できるのが特徴です。
■メリット
バーチャルオフィスにすることで得られるメリットは下記が挙げられます。
- 固定費を抑えれる
- 低料金で都心部の信用度の高い住所で登記が可能
■デメリット
バーチャルオフィスは、低料金で都心部の信用度の高い住所で登記を借りられる一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 信用度が低いと見られる場合がある
- 実際にオフィススペースがないため、対面での打ち合わせがしにくい
- Webデザイナー
- ライター・Web編集
- エンジニアやプログラマー
- コンサルタント・講師

バーチャルオフィスの利用を検討している方は下記の記事でも詳しく解説しています!


コワーキングスペースとは、実務を行う場所が個室ではなく、図書館やカフェのようなオープンスペースとなっている利用形態のことを指します。
■メリット
コワーキングスペースにすることで得られるメリットは下記が挙げられます。
- 月々の料金が安い
- 他利用者との交流
- 移転が簡単
■デメリット
コワーキングスペースは、料金の安さや他利用者との交流がある一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 他利用者への配慮
- 銀行口座や融資の審査が通りづらい
- Webデザイナー
- ライター・Web編集
- エンジニアやプログラマー
- コンサルタント・講師
- 営業
品川区周辺でコワーキングスペースをお探しの方は下記記事で解説しています。


レンタルオフィスとは、業務に必要なイス・机・執務空間・情報機器等を一式備えた個室の部屋をオフィスとして貸し出す利用形態のことです。賃貸オフィスで契約するよりも安い費用で借りる事ができるのが特徴です。
■メリット
レンタルオフィスにすることで得られるメリットは下記が挙げられます。
- 初期費用が安い
- 個室は自由度が高い
- 商談スペースがある
■デメリット
レンタルオフィスは、料金の安さや商談スペースがある一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 物販行為はできない
- 大きなスペースが必要な業務は不向き
- 個人の士業(税理士・会計士・弁護士など)
- 営業(不動産業・広告代理店など)
- IT企業(ソフトウェア開発)
- スタートアップ企業
- 人材紹介事業

シェアオフィスとは、複数の利用者が働く環境を共有する利用形態を指します。シェアオフィスは基本的に専用の個室が無く、デスクを共用し、PCや書類などをその都度持ち込む必要があります。
■メリット
レンタルオフィスにすることで得られるメリットは下記が挙げられます。
- 料金が安い
- 商談スペースがある
- 他利用者との交流
■デメリット
レンタルオフィスは、料金の安さや他利用者との交流がある一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 他利用者への配慮
- 銀行口座や融資の審査が通りづらい
- Webデザイナー
- ライター・Web編集
- エンジニアやプログラマー
- ECサイト・ネットショップ運営
- コンサルタント・講師

賃貸オフィスとは、賃貸契約をビルオーナーと結び、自社で独占出来るスペースを確保する利用形態のことを指します。自由度が高く、業務内容に合った物件を選ぶことができますが、賃料が非常に高いので注意が必要です。
■メリット
賃貸オフィスにすることで得られるメリットは下記が挙げられます。
- 信頼感を得られる
- 内装などを自由に変更できる
■デメリット
賃貸オフィスは、内装の自由度や信頼感を得られる一方で、以下のようなデメリットもあります。
- 賃料が高い
- 初期費用が高額
- 移転は大きな労力
- 一定規模の人数を必要とするビジネスを行う企業
- 採用強化やブランディングに力を入れたい企業
東京都の創業期におすすめのシェアオフィス・コワーキングスペースランキング7選

それではここからは東京都でおすすめのシェアオフィス・コワーキングスペースランキングをご紹介します。
人気の東京都内のコワーキングスペースをランキング形式で紹介します。なおランキングは、JUST FIT OFFICE、HubSpaces、などの人気ランキングをもとに、筆者の利用経験を交えてタチアゲ独自に順位付けをしました。(2025年01月23日更新)
サービス名 | 評価 | 特徴 | 料金 | 利用時間 | 設備 |
---|---|---|---|---|---|
【1位】![]() Creative Lounge MOV | 【信頼性を重視する方におすすめ】大手オフィス家具メーカーコクヨが運営する渋谷ヒカリエの一等地の住所が使えるコワーキングスペース | ・ドロップイン:1,100円、 ・月額利用料:14,100~117,100円(税込) | 午前8:50~午後22:00まで | ドリンク、Wi-Fi、モニター、ライブラリー、スキャン、シュレッダー、ミニ・ロッカー、コートハンガー、ウォーターサーバー、電子レンジ、空気清浄機など | |
【2位】![]() BIZcomfort | 【コスパ重視の方におすすめ】東京だけでも50以上の拠点を持つ個室特化型、24時間365日利用可能な大手シェアオフィス・コワーキングスペース。 | ・月額利用料:2,200円~ | 24時間365日 | 高速Wi-Fi、フリードリンク、無料プリンター、モニター | |
【3位】![]() Regus (リージャス) | 【ネームバリューを重視する方におすすめ】全国47都市、国内184拠点がある世界最大手レンタルオフィス | 長期契約のみ | 24時間365日 | ドリンク、Wi-Fi、プリンター | |
【4位】![]() ビジネスエアポート | 【信頼性を重視する方におすすめ】東京都心の一等地に20拠点以上を展開する大手シェアオフィス。電源・無線LAN・複合機・ライブラリーなどを完備 | ・登録費用:9,900円~ ・月額利用料:9,900円~ | ・平日7:00-22:00 ・土曜10:00-18:00 | ドリンク、Wi-Fi、複合機、シュレッダー、ロッカー、電話ブース、シャワーなど | |
【5位】![]() アントレサロン | 【起業したばかりの方におすすめ】起業支援で実績を持つ銀座セカンドライフ株式会社が運営するレンタルオフィス。 | ・月額フリーデスクプラン:9,505円〜 ・バーチャルオフィスプラン:3,800円 | ・平日 8:00~21:00 ・土曜 9:00~18:00 | オープンラウンジ、インターネット・電源、机、椅子、シュレッダー | |
【6位】![]() PORTAL POINT | 【お洒落な職場空間を求める方におすすめ】「PORTAL POINT」は2012年に誕生したクリエイター向けシェアオフィス。 | ・年会費:20,000円 ・月額利用料:22,000円~ | 24時間365日 | 専用ポスト、ロッカー、社名表示作成、コミュニティラウンジ | |
【7位】![]() 【BIZcircle】 ![]() | 【24時間使いたい方におすすめ】品川駅など都内80拠点以上、24時間使えるレンタルオフィス。2位のビズコンフォートと同じ会社が運営。 | ・初期費用:70,000円または110,000円 ・月額利用料:25,000円~ | 24時間365日 |
それでは、おすすめのシェアオフィス7社を、1位から順番に詳しくご紹介していきます。
【1位】Creative Lounge MOV(クリエイティブラウンジ モブ)

「Creative Lounge MOV」は大手オフィス家具メーカーコクヨが運営する渋谷ヒカリエの一等地の住所が使えるコワーキングスペースです。大きな特徴は会員間の『交流』が盛んな点です。運営側の「定期的なイベントの開催」や「会員の間を取り持つ役割を果たすレセプションスタッフの存在」があります。

今僕は6期目の会社を経営しているのですが、1期目〜3期目の創業初期の3年間はこちらのMOVさんを使わせて頂きました。MOVはスタッフさんの人柄がとてもいいです。またカフェのようなお洒落な空間なので働く気分も上がります。
また渋谷ヒカリエ8階の立地なので取引先も呼びやすく、渋谷駅から直結でいけるので雨の日も濡れずに入れるのが便利でした。渋谷ヒカリエの住所が使えたことも取引先からの信頼を得られやすく非常に良かったです。
MOVの店長を務めている太田さんのインタビューはこちらから読めます。

コクヨ株式会社が運営する渋谷ヒカリエのコワーキングスペース・シェアオフィス
【2位】BIZcomfort (ビズコンフォート)

BIZcomfortは東京と大阪を中心に、約60の拠点を展開しているコワーキングスペースです。月額2,200円からという格安な料金で、24時間365日利用可能なコワーキングスペースを提供しています。
洗練されたオフィス環境で、自宅やカフェよりも快適にお仕事を進めることができます。駅からも近く、高速Wi-Fiや電源、フリードリンクも完備しています。さらに、住所の利用や登記も可能であり、会議室も備えています。

僕は一時期、目黒のビズコンフォートをコワーキングスペースで利用していました。月額1.5万で24時間使い放題のプランで、全て半個室の作業部屋みたいな空間でした。
また友人の経営者が浅草と錦糸町のビズコンフォートを使っており、そちらもエントランスが非常にキレイで使いやすい印象を見受けました!
東京だけでも50以上の拠点を持つ個室特化型、大手シェアオフィス
【3位】Regus (リージャス)

Regus (リージャス)は渋谷、青山、代官山など、一等地に15以上の拠点を持つなど立地の良さが魅力です。またインターネットや家具などの設備が既にあり、受付サービスなども利用できます。個人から法人まで幅広く受け入れており、入居審査も比較的優しい印象です。
まずは問い合わせし、内覧をしてみることをおすすめします。
全国47都市、国内184拠点がある世界最大手レンタルオフィス
【4位】ビジネスエアポート

東京都心の一等地に20拠点以上を展開する大手シェアオフィス。国際空港のラウンジをイメージされた上質で居心地のよい空間のシェアオフィスです。
打ち合わせ・商談・ソロワーク・会員様同士の交流などさまざまな場面で利用できます。 電源・無線LAN・複合機・ライブラリーなどを完備されています。
東急不動産が運営する会員制大手シェアオフィス
【5位】アントレサロン

アントレサロンは、2010年に誕生し、東京・神奈川・埼玉に13か所で展開しているレンタルオフィス・コワーキングスペースです。敷金や保証金は一切不要で、初期費用はかからず、月額3,800円から利用できます。
初期費用0円、月額3,800円から利用できるコワーキングスペース
【6位】PORTAL POINT (ポータルポイント)

「PORTAL POINT」は2012年に誕生したクリエイター向けシェアオフィスです。表参道や恵比寿・渋谷・千駄ヶ谷などお洒落な街に展開しており、他のシェアオフィスと比べてお洒落な雰囲気や世界観に拘っている印象です。

大学生の時にお世話になっていたインターン先のITベンチャーで、ポータルポイントの表参道を利用させて頂きました。お洒落全開の空間なので、ファッション関係の方やデザイン系の方には合いそうです。
表参道や恵比寿などに展開してきたクリエイター向けシェアオフィス
【7位】BIZcircle(ビズサークル)


「BIZcircle(ビズサークル)」のレンタルオフィスは、24時間365日利用可能で、月額2万円台から利用できます。関東・関西を中心に100拠点以上を展開しています。敷金・保証金は一切不要です。
品川駅など都内80拠点以上、24時間使えるBIZcircle

以上が東京都でおすすめのシェアオフィス・コワーキングスペースです。次の章からはオフィスの選び方や、形態別の費用感、選ぶポイントを解説します。
品川周辺でおすすめのシェアオフィス・コワーキングスペース

ここでは、品川周辺エリアでおすすめのスペースをいくつかご紹介します。
1. 品川エリア
サービス名 | 特徴 | 料金 | アクセス | 利用時間 | 設備 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() THE HUB 品川 | THE HUB 品川 | ビジネスプランが月額8,800円と低価格帯でありながら法人登記も利用可能なため、コストパフォーマンスに優れてます。 | ・ドロップイン スポット利用プラン:30分220円~ ・月額契約 ビジネスプラン:8,800円/月 全拠点プラン:16,500円/月 | ・JR「品川駅」港南口から徒歩2分 ・京急本線「品川駅」港南口から徒歩6分 | 全日:7時~21時 | 郵便物の受け取り、フリードリンク、会議室、インターネット、複合機、ロッカー |
![]() WeWork | WeWork (ウィワーク) 品川 | 法人登記可能なプランも用意されており、住所利用、郵便物受取サービスも利用できます。 | 月額料金:35,000円〜 | JR各線「品川駅」港南口から徒歩5分 | 24時間365日 | |
![]() エキスパートオフィス | エキスパートオフィス品川 | 24時間利用可能なレンタルオフィス。セキュリティ対策も万全で、安心して利用できます。 | 月額利用料:23,000円~ | 各線「品川駅」港南口より徒歩3分 | 24時間利用 | オープンラウンジ、高速Wi-Fi、フリードリンク、電源、複合機、シュレッダー |
![]() リブポート品川 | リブポート品川 | 事前予約や会員登録・入会金も不要で、気軽にドロップインを利用できる施設です。仮眠スペースがあるので長時間の仕事も苦になりません。 | ・550円(1時間) ・1,100円(3時間) ・2,200円(1日)・2,750円(NIGHTドロップイン) ・月額利用料:22,000円 | 品川駅徒歩5分 | 月~土7:30~23:00 日祝CLOSE | Wi-Fi・ホワイトボード・専用ラウンジ・仮眠スペース <有料>ロッカー利用・宅配受け取り、郵便物転送サービス、名刺への住所記載等(ロッカー利用時のみ) |
![]() SHIP 品川産業支援交流施設 | SHIP 品川産業支援交流施設 | オープンラウンジをコワーキングスペースとして利用できます。異なる業種、職種の人との新たな出会いやコミュニティの構築を支援しており、ビジネス系のイベントも多数開催されています。 | ・月額利用料:8,800円(税込)~ ・550円/時間 | JR 山手線・JR 埼京線・JR 湘南新宿ライン・りんかい線 「大崎」駅より徒歩8分 | 平日 8:00~22:00 / 土日祝日 9:00~18:00 | 高速Wi-Fi、会議室、工房、3Dプリンター |
![]() co-ba Re-SOHKO | co-ba Re-SOHKO | コミュニティマネージャーが常駐しており、会員同士の交流をサポートしてくれます。 | ・月額会員:13,200円〜 ・ドロップイン:1,000円 | JR山手線「田町」駅徒歩7分 | 月〜土9:00〜22:00(日祝は定休) | Wi-Fi・電源・登記・住所利用・ロッカー・プリンター・ミーティングスペース、会議室、給湯室 |
2. 五反田エリア
品川駅から山手線でわずか1駅の五反田エリアには、個性的なコワーキングスペースが集まっています。
サービス名 | 特徴 | 料金 | アクセス | 利用時間 | 設備 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() BasisPoint | BasisPoint 五反田店 | ドロップイン可能で30分から気軽に利用できるコワーキングスペース。 高速Wi-Fi、全席に電源完備でテレワーク・リモートワーク、Web会議にもおすすめです。 | ・月額利用料:22,880円(税込)~ ・300円 /30分 | 五反田駅から徒歩3分 | 平日 8:00~22:00 / 土日祝 10:00~22:00 | 高速Wi-Fi、電源、ドリンクバー、ブランケット |
![]() オフィスサークル | オフィスサークルN五反田 | 品川区東五反田にあるコワーキングスペースです。法人登記が可能な個室レンタルオフィスのプランもあります。 | ・入会金:20,000円 ・保証金:10,000円 ・月額利用料:10,000円 | JR/都営浅草線/東急池上線「五反田駅」から徒歩3分 | 24時間365日 | Wi-Fi・電源、ロッカー、複合機、フリードリンク |
![]() pao | pao | paoは五反田駅徒歩3分に立地するコワーキングスペースです。月会費は5,500円とから入会可能です。 | ・時間利用:600円 / 1時間 ・1日利用:平日2,400円 / 土日1,800円 ・月額利用:5,500円~ | JR山手線・東急池上線・都営浅草線「五反田駅」徒歩 3分 | ・平日9:00~22:00 ・土日祝日10:00~18:00 | Wi-Fi・電源、会議室、個室、パーテーション、モニター、フリードリンク |
3. 大崎エリア
再開発が進む大崎エリアにも、おしゃれなコワーキングスペースが増えています。
サービス名 | 特徴 | 料金 | アクセス | 利用時間 | 設備 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() 大崎ブックカフェ | 大崎ブックカフェ | 大崎ブックカフェはJR大崎駅から徒歩5分、コワーキングスペースとして利用できるブックカフェです。ブックカフェという名の通り、店内の本は自由に閲覧可能です。 | ・時間利用:300円 / 1時間 ・1日利用:1,100円 / | JR「大崎」駅 徒歩5分 | 平日 10:00~20:00 | Wi-Fi、電源、店内の本閲覧OK |
![]() VACANCY OFFICE GOTANDA | VACANCY OFFICE GOTANDA | 、2012年12月にOPENした大崎・五反田エリア最初のコワーキングスペースです。利用者同士の距離が近く、オーナーが利用者同士を紹介し合うような空気感が特徴です。 | ・月額会員:11,000円〜 ・ドロップイン:600円 / 2時間 ・ 1日:1,200円 | 「大崎広小路」駅 徒歩1分、「五反田」駅 徒歩6分 | 平日10:00~21:00 | Wi-Fi、電源、モニター |
4. 大森エリア
品川駅から少し離れますが、落ち着いた環境で仕事がしたい方におすすめなのが大森エリアです。
サービス名 | 特徴 | 料金 | アクセス | 利用時間 | 設備 | |
---|---|---|---|---|---|---|
![]() Launch GARAGE | Launch GARAGE | 大森駅から徒歩1分。月額25,000円から利用できるコワーキングスペース。フリーランスやスタートアップ企業におすすめです。 | ・月額25,000円 ・ドロップイン:490円 | JR京浜東北線「大森駅」より徒歩1分 | 平日 9:00~21:00 | 高速Wi-Fi、会議室、電源、トイレ(男女別)、フリードリンク、複合機 |
![]() BIZcomfort | BIZcomfort MID POINT 大森 | 24時間365日利用可能。充実した設備で快適なオフィス環境を実現できます。 | ・月額利用料:20,000円(税込)~ ・ドロップイン:2,200円 | JR京浜東北線「大森駅」北口徒歩1分 | 24時間365日 | 高速Wi-Fi、フリードリンク、無料プリンター、モニター、複合機 |
オフィスの利用形態別費用

オフィスは「どの立地で借りてどのように利用するか」により、かかる費用の相場が異なります。
業界業種によっては、PCさえあれば時と場所を選ばずに働くことができるようになりました。

事業活動をする上でのランニングコストを下げるために、自分の働き方に合うオフィス選びをしましょう。

自宅兼オフィスは、自宅の一部をオフィスとして使用する利用形態です。そのため家賃や水道光熱費、通信費などがオフィスの費用となります。
およそ15万円前後

バーチャルオフィスは「仮想の事務所」を指します。住所や電話番号をレンタルすることができます。物理的なオフィス空間を借りないため、費用は格安に抑えることができます。
およそ1万円前後


コワーキングスペースは、実務を行う場所が個室ではなく、図書館やカフェのようなオープンスペースとなっているオフィス形態のことです。WiFiなどのネット環境や充電コンセント、フリードリンク、プリンターなど、事業活動に必要な環境が整っています。
およそ4万円前後

レンタルオフィスは、業務に必要な機材・環境が一式備わっている個室の部屋を借りる形態です。入会金や保証金を初月に支払う場合がほとんどです。しかし賃貸オフィスと比べて、入居時の内装やネット・電話回線等の工事費がかからないため、より費用を安く抑えることができます。
およそ15万円前後

シェアオフィスとは、複数の利用者が利用している環境をオフィスとする形態です。敷金や毎月の家賃、光熱費なども月額料金に含まれているので、支払いの手間が省けるなどのメリットがあります。
およそ10万円前後

賃貸オフィスは、賃貸契約をビルオーナーと結び、自社で独占出来るスペースを確保する利用形態です。自由度が高い代わりに賃料がとても高くなります。
およそ30~100万円以上
オフィス選びで見るべきポイント

創業期にオフィスを選ぶ際に考慮すべきポイントは以下の3点です。
- 立地
- 費用
- 利用目的
これらを踏まえて、自分のスタイルに合ったオフィスを選びましょう。

立地は、オフィス選びの基準の中で最も重要です。ある程度有名な地名にオフィスを置くことで、クライアントなどから信用を得られやすくなります。さらに、打ち合わせや商談が多い業態の場合は、アクセスのしやすい場所の方がクライアントにとっても、自分にとっても好都合です。
- 最寄り駅から近いか?
- ある程度有名な地名か?
- 近くに郵便局等の機関があるか?

創業初期は、お金がありません。企業活動の継続には、固定費をいかに減らすことができるかがポイントになります。そのため、固定費を少しでも抑えるために、賃料の安いレンタルオフィスやシェアオフィスなどを検討してみましょう。
- 活動する上で必要な設備は整っているか?
- 将来の見込み売上で十分まかなえる賃料か?

利用目的は、ビジネスによって異なります。自分の事業では「オフィスをどのような目的で利用するのか」を明確にしましょう。例えば、打ち合わせができて、自分専用の固定席があれば、周りに多少人がいても問題ないという方の場合は、シェアオフィスかコワーキングスペースが好ましいです。
- 郵送物は受け取れるか?
- 打ち合わせできる場所は確保されているか?
- 工作できる場所はあるか?

ビジネスやオフィスの形態によって、チェックするポイントは異なります。広さや設備、雰囲気など、実物を確認してから借りる決断をしましょう。
- 法人登記ができるか?
- 休日にオフィスを利用できるか?
- 撤去や移転がしやすいか?(契約等)
- トイレは男女別か?
- 空調は効くか?
- 通信環境は充実しているか?
オフィスを借りるときに必要な書類

オフィスを借りるときに必要な書類は、オフィス形態や法人か個人かの事業形態により異なります。実際にオフィスを借りる際には、だいたいの場合入居審査に通る必要があるため、書類等を事前に確認してから申込を行いましょう。

開業または法人登記をしている自宅兼オフィスの場合は、当然必要書類は必要ありません。

バーチャルオフィスやコワーキングスペース、シェアオフィスの3つはオフィス形態が似ているため、必要な書類は同じです。法人の場合、会社登記簿謄本は『発効から3ヶ月以内』になります。
■個人の必要書類
- 身分証明書(運転免許書・健康保険証・パスポート・住民票等)のいずれか
■法人の必要書類
- 会社登記簿謄本
- 代表者の身分証明書

レンタルオフィスは、業務に必要なイス・机等を一式備えた個室を借りる形態になるため、バーチャオフィスやコワーキングスペースなどの気軽なオフィス形態とは異なり、入居審査が発生し、必要書類が多くなります。
■個人の必要書類
- 印鑑証明書
- 住民票
- 事業計画書
- 身分証明書
■法人の必要書類
- 会社登記簿謄本
- 会社印鑑証明書
- 会社概要資料 or 定款
- 代表者の身分証明書

賃貸オフィスは、賃貸契約をビルオーナーと結び、自社で独占出来るスペースを確保する利用形態になり、賃料も高くなります。そのため、入居審査や契約内容が重要視され、必要書類が多くなる傾向があります。
■個人の必要書類
- 印鑑証明書
- 住民票
- 事業計画書
- 第三者保証人の住民票
- 第三者保証人の印鑑証明書
- 第三者保証人の顔つき身分証明書
■法人の必要書類
- 会社登記簿謄本
- 会社印鑑証明書
- 会社概要資料 or 定款
- 代表者(or 保証人)の住民票
- 代表者(or 保証人)の印鑑証明書
- 代表者(or 保証人)の顔つき身分証明書
コワーキングスペース活用に役立つおすすめサービス
最後にコワーキングスペースを有効に活用するのにおすすめのサービスをご紹介します。
Threes(スリーズ)

THREE’sは、会員制のサブスクリプション型スペース利用サービスで、ワークスペースや撮影スタジオ、イベント会場など多目的に利用できる空間を提供しています。
特徴的なのは、月額定額制で全国の提携スペースを予約なしで利用でき、柔軟な働き方や多様な用途に対応する利便性の高いサービスです。さらに、飲食物の持ち込みが自由で、自分好みの空間として利用することが可能です。
ホテルの快適な空間(個室・オープンスペース)を15分単位で利用できる
office pass(オフィスパス)

日経が提供する「OFFICE PASS」は、全国850カ所以上のシェアオフィスやコワーキングスペース、さらにはカラオケ個室などを月額15,258円(税込)から利用できる法人向けサービスです。
QRコードを提示するだけで事前予約不要で使いたい場所を自由に選べるため、都内や出張先などさまざまな場所での柔軟な働き方を実現します。多拠点での働き方をサポートし、生産性向上やワークライフバランスの改善に貢献します。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
今回は創業期におすすめのシェアオフィス・コワーキングスペースのランキングと選び方について解説致しました。
- オフィスの選択肢は6つあり、利用目的や費用、サービス内容がそれぞれ違う
- オフィス選びで見るべきポイントは「立地」、「費用感」、「利用目的」の3つ
- オフィスを借りる時に必要な書類は「法人」か「個人」かで大きく異なる
この記事があなたのオフィス選びの手助けになれれば幸いです。