この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「ホームページは作って終わりではない」。そう語るのは、山梨県を拠点にウェブサイト制作を手がけるWEB-Tenasu(以下ウェブテナス)の代表、渡辺俊樹氏。元々はコーディングを専門としていた渡辺氏が、なぜホームページ制作全体を手がけるようになったのか。その背景には、顧客のビジネスを本当に成功させたいという熱い想いがありました。
本記事では、ウェブテナスの強みやサービス内容、お客様との関わり方、そして今後の展望まで、渡辺氏の言葉を通して詳しくご紹介します。ウェブの力でビジネスを加速させたい起業家や中小企業経営者の方にとって、必見の内容です。渡辺氏が語る、ウェブ制作の真髄とは?ぜひ最後までご覧ください。
WEB-Tenasu(ウェブテナス)|代表
渡辺 俊樹
わたなべ としき
1999年、山梨県甲府市出身のWebクリエイター。山梨大学在学中、コロナ禍をきっかけにホームページ制作へ興味を持ち、独学でコーディング業務を開始。学業の傍ら制作会社やデザイン会社、広告代理店などの下請け業務やエンドクライアントからの修正依頼に携わり、大学卒業の2022年「WEB-Tenasu」の屋号でフリーランスとして本格的に活動を開始。その後、下請け業務をこなしながら設計やデザイン、SEO対策、公開後のサポートなどコーディング以外の工程も対応可能となり、元請け業務へ携わるようになる。現在はWebマーケティングを学習・実践し、お客様へより良いサービスをご提供できるよう、日々奮闘中。
コーディングからウェブ全般へ
本日は、ウェブサイト制作を中心に、お客様のビジネスを力強くサポートされているウェブテナスの渡辺俊樹様にお話を伺います。
ウェブ制作のプロとして、数々の実績を誇る渡辺様に、ウェブテナスの強みや、お客様への想い、そして今後の展望について語っていただきました。
ウェブテナスさまについて教えて下さい
本日はよろしくお願いいたします。まず、ウェブテナス様について教えていただけますでしょうか?
はい、よろしくお願いします。ウェブテナスは元々、ホームページ制作におけるコーディングという工程をメインに、制作会社や広告代理店、デザイン会社などから下請け業務を請け負う形でスタートしました。
その後、昨年7月頃から、全工程を自社で手がけるフリーランスとして活動しています。コーディングが一番の強みで、そこからデザイン、SEO、マーケティングと、ウェブに関わるあらゆる領域に事業を拡大してきました。現在は、私一人で活動しています。
ウェブテナスさまの力を入れているサービスを教えてください。
ウェブテナス様のサービスの中で、特に力を入れていることは何でしょうか?
一番力を入れているのはホームページ制作です。多くの制作会社は、デザインだけを重視したり、お客様の要望通りにただ作るというケースが多いように感じています。
しかし、私は「何のためにホームページを作るのか」という目的から考え、ターゲットとなる顧客にどのような情報を届けたいのかを、設計段階から徹底的に考えるようにしています。そして、コーディングにおいてはユーザビリティやアクセシビリティを追求し、単に作るだけでなく、成果の出るホームページ制作を心がけています。
ウェブテナスさまならではの強みについてお聞かせください。
成果を出すために、ウェブテナス様ならではの強みはどんなところにあるのでしょうか?
まず、デザインやコーディングといった一部の工程だけを請け負うフリーランスの方が多い中、ウェブテナスでは設計から公開後のサポートまで、一貫して制作者本人が対応するという点が強みです。なぜ事業をやっているのか、誰にサービスを届けたいのかといったコンセプト設計の部分まで一切妥協せずに制作していきます。
また、ホームページを作って終わりではなく、公開後のアクセス解析やSEO対策による流入増加をはじめ、各種サポート体制で成果まで併走することも強みです。実際に「山梨 ホームページ制作」というキーワードで検索1位を獲得した実績もあります。
成果を追求するホームページ制作
お客様はどういった方が多いですか。
どのようなお客様が多いのでしょうか?
以前は様々な制作会社や広告代理店経由で多岐に渡る業種の方々と関わっていましたが、現在は直接ご依頼いただくお客様が増えています。中でも、士業の方からのご依頼が多く、その他には医療系や便利屋さんなど、幅広い業種に対応しています。実績として公開可能なサイトはいくつかあり、弊社の公式サイトに掲載しております。
お客様とやり取りを行う際に心がけていることはありますか。
お客様とのやり取りで、心がけていることはありますか?
はい、3つあります。まず1つ目は、料金体系を明確にすることです。ホームページ制作は費用が曖昧になりがちなので、何にどれだけの費用がかかるのかを正確に伝えるようにしています。2つ目は、専門用語をなるべく使わず、共通言語で分かりやすく説明することです。
例えば、ホームページを家に見立てて、ワイヤーフレームは設計図、デザインは外観や内装、コーディングは建築工事のように例えています。特に山梨県のような地方では、ウェブに関する知識がない方が多いので、より一層丁寧に説明することを意識しています。そして3つ目は、レスポンスを早くすることです。お客様からの質問や要望には、できる限り早く回答することを心がけています。
WEB・システム制作業者として活動してきた中で嬉しかったエピソードをひとつ教えてください。
これまで多くのお客様と関わってこられた中で、特に嬉しかったエピソードはありますか?
先ほどお話した「弁護士法人ファーストパートナーズ様」の件ですね。代表の方から「同業種のホームページと比較しても、軽さや読みやすさ、細部のデザインまで優れている」と評価していただき、さらにSEO対策で「山梨 弁護士」で上位表示も達成できたことで、広告費を削減できたとお聞きしました。
また、ホームページ経由でお問い合わせも増えたとのことで、自分が提供したいサービスがお客様にきちんと届いたと感じ、大変嬉しかったです。
休日はどのように過ごしていますか?
お休みの日はどのように過ごされていますか?
基本的には、サービスの付加価値向上や業務効率化のための情報収集や学習をしています。あとは学生時代に10年ほどやっていたテニスをたまにしたり、友人と食事に行ったりもします。仕事とプライベートで、うまくリフレッシュするように心がけています。
お客様と歩むウェブ戦略
今後の展望についてお聞かせください。
今後の展望についてお聞かせいただけますでしょうか?
現在はホームページ制作が中心ですが、今後はウェブ全体をサポートできるような体制を整えていきたいと考えています。例えば、広告運用、SNS運用、LINE公式アカウントの構築など、様々なサービスを提供できるようになりたいです。
ホームページに限らず、お客様のビジネスを成長させるために、Webマーケティングに関する知識を網羅的に学び、ウェブテナスに頼めば何とかしてくれるといった影の立役者になることを目指しています。
最後にこれから起業・独立開業する人に向けてメッセージをお願いします。
最後に、これから起業する方に向けて、メッセージをお願いします。
まず、何よりも心身の健康に気を付けてください。私自身、昨年12月に体調を崩した経験から、健康管理の大切さを痛感しました。
心身が健康であれば、常に前向きに戦い続けることができます。そして、開業当初は色々なことを急いで決めてしまいがちですが、ホームページ制作業者を選ぶ際は、契約内容をしっかり確認するようにしてください。中には、解約が難しかったり、成果が出ないのに高額な費用を請求する業者もいるようですので。特に「リース契約」や「初期費用無料」などの文言には注意が必要です。
貴重なアドバイスをありがとうございます。本日は大変参考になりました。ありがとうございました。
こちらこそ、ありがとうございました。
編集後記
今回のインタビューを通して、ウェブテナスの渡辺様の熱意と高いプロ意識を強く感じました。お客様のビジネスを成功に導くために、ホームページ制作を単なる作業として捉えるのではなく、戦略的な視点と丁寧なサポートを大切にされている姿勢に感銘を受けました。
特に、専門用語を分かりやすく説明したり、お客様のペースに合わせて対応するというお話は、ウェブに不慣れな方でも安心して相談できると感じるのではないでしょうか。今後、ウェブテナス様が提供する、ウェブマーケティングを網羅した総合的なサポートにも期待が高まります。
【取材先】WEB-Tenasu(ウェブテナス)
ウェブサイト制作、SEO対策、Webマーケティング、その他Webに関するお困りごとをサポート。山梨県を中心に、全国のお客様に対応。