この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
起業や事業拡大を考えたとき、多くの方が最初に直面するのが「資金調達」です。日本政策金融公庫や制度融資など、創業者向けの制度は整っていますが、準備不足で融資が通らないケースも少なくありません。
そこで頼れる存在が税理士です。税理士は日々決算書や試算表を扱い、金融機関とのやり取りに慣れているため、書類作成から面談準備まで幅広くサポートしてくれます。
本記事では「融資相談は税理士に頼むべきか?」という疑問に答えるため、
この記事でわかること
- 税理士に相談するメリット
- 費用相場と契約の形態
- 信頼できる税理士の選び方
- 相談を成功させるための準備ステップ
を具体的に整理しました。資金調達に不安を感じている起業家や経営者の方は、ぜひ参考にしてください。

融資は「借りられるかどうか」ではなく「返せる計画を示せるか」が本質です。特に創業1〜2期は資金繰りを切らさない設計がすべてです。
この記事はで読むことができます。
融資相談はなぜ税理士に依頼すべきなのか
初めて融資申請に挑戦する起業家がつまずく最大の理由は「制度や金融機関の評価ポイントを理解していない」ことです。税理士を頼ることで、このリスクを大幅に減らせます。
- 書類の完成度が審査通過を左右する
- 税理士の関与で金融機関の信頼度が高まる
- 制度や申請ルートの選び方を誤らずに済む
融資申請は単なる形式的な作業ではなく、事業計画や資金繰りの根拠を示す専門性が求められます。自己流では数字の裏付けが甘くなり、審査で「返済可能性が低い」と判断されることも少なくありません。
税理士が関与することで、金融機関がチェックするポイントを踏まえた資料を整備でき、結果として審査通過率が高まります。さらに「税理士がついている会社=第三者が監査している会社」と見なされ、金融機関からの信用が増します。加えて、どの制度から申し込むべきか、どの順番で進めるべきかといった判断もスムーズにできるようになります。
税理士に融資相談をするメリット
融資相談を税理士に依頼することには、書類作成以上の多くのメリットがあります。
- 事業計画の精度を高められ
- 金融機関からの信頼を獲得できる
- 手続きや準備がスムーズに進む
- 融資以外の資金調達の選択肢も広がる
まず大きいのは「事業計画の精度」です。税理士は多くの企業の数字を扱っており、売上予測やコスト見積もりを現実的に修正してくれます。これにより、金融機関に「返済できる根拠」を示せる計画となり、審査通過率が格段に上がります。
次に「金融機関からの信頼」です。税理士が関与している企業は、金融機関から「数字の裏付けがある会社」と見なされ、安心感を持ってもらえます。
また、税理士は申請手続きの流れを熟知しているため、余計な時間や手戻りを防ぎます。さらに、補助金や助成金など融資以外の資金調達手段もアドバイスしてもらえるため、資金調達の幅を広げることができます。

僕が見てきた中で「初回で不承認→半年後に再挑戦」というケースは多いです。融資は一度落ちるとタイムロスが大きいので、最初から税理士に頼むのは結果的に近道です。
融資相談を依頼した場合の費用相場
費用は事務所ごとに異なりますが、相場を知っておけば安心です。
- 成功報酬型:融資実行額の2〜5%が一般的
- 着手金+成功報酬型:少額の着手金+料率低めの成功報酬
- 顧問契約セット:顧問料と合わせて割安または無料で支援されるケースも
もっとも多いのは成功報酬型で、融資実行額の2〜5%が相場です。例えば1,000万円を借りた場合は20〜50万円の報酬が発生します。次に多いのは、着手金を数万円支払い、成功報酬の割合を下げる形です。この場合は税理士も本気で取り組みやすい反面、依頼者は途中で解約しにくい面があります。
顧問契約を前提に融資支援を割安または無料で提供する事務所もあり、経理・税務も継続的に見てもらいたい人に向いています。ただしスポット依頼希望者には不向きです。いずれの形式でも「書類作成まで含むのか」「面談同席は有料か」など範囲を必ず確認してから契約しましょう。
融資相談に強い税理士の選び方
税理士なら誰でもいいわけではありません。相談先を誤ると期待する結果が得られないこともあります。
- 融資支援の実績が豊富か
- 認定経営革新等支援機関に登録されているか
- 自分の業界の支援経験があるか
- 他士業とのネットワークを持っているか
- 相性やレスポンスの速さはどうか
まずは実績です。過去に創業融資をどのくらい扱ったのか、通過率はどうかを聞きましょう。次に、認定支援機関かどうかも確認が必要です。認定税理士であれば優遇制度を使える可能性があります。
さらに、業界知識がある税理士であれば、自分のビジネスモデルを理解した上で現実的な計画に落とし込んでもらえます。司法書士や社労士と連携できる事務所なら、会社設立や労務までワンストップで相談できるのも強みです。最後に、長期的な付き合いになる可能性が高いので、人柄やレスポンスの速さも重視しましょう。

数字の知識以上に「この人と一緒に走れるか」が大切。融資を成功させるには実績豊富な税理士選びが重要です。資金調達に強い税理士の選び方はこちらで開設しています。
【失敗しない】税理士の選び方完全ガイド|起業家が見るべき7つのポイント

融資相談を成功させるための準備ステップ
税理士に相談する前に、自分で準備しておくことで相談の効果が大きく変わります。
まずは「必要額と使途」を数字で整理しましょう。開業費、設備投資、運転資金など用途ごとに分けるのが基本です。そのうえで通帳コピーや見積書、予約リストといった証跡を集め、数字に根拠を持たせます。
資金繰り表は13週ローリング形式で作成し、現金残高が尽きるタイミングを明確にしましょう。事業計画の骨子は簡単でも構いませんが、売上モデルやリスク対応を入れておくと税理士がアドバイスしやすくなります。
最後に模擬面談を実施し、想定質問に一通り答えられるようにしておくと、本番での印象が大きく変わります。

僕は「初見の質問があるかないか」で通過率が変わると考えています。模擬面談を1回やるだけで、本番の安心感は格段に違います。
まとめ
融資相談を税理士に依頼することは、創業期の資金調達を成功させるうえで大きな意味を持ちます。自己流で挑戦するよりも、短期間で確実に融資を引き出せる可能性が高まります。
本記事のまとめ
税理士を活用すれば、金融機関が求める視点を踏まえた事業計画を整備でき、審査通過の確率が大幅に上がります。費用は発生しますが、再申請で数ヶ月待たされるリスクや、準備にかかる手間を考えれば十分に投資する価値があります。
また、依頼する税理士を選ぶ際は実績や認定支援機関の有無だけでなく、自分との相性も確認することが大切です。長期的な伴走者として信頼できるパートナーを見つけることで、融資だけでなくその後の経営全般も安心して進められます。
タチアゲ起業コーディネーターでは、税理士を含む専門家ネットワークを活用し、起業準備から資金調達までを無料でサポートしています。