税理士に決算を依頼するといくら?【2025年最新版】決算料の相場・内訳・費用を抑えるコツまで徹底解説

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初めて会社を立ち上げて、いざ決算の時期が近づいてくると「税理士さんに頼んだら一体いくらかかるんだろう?」と不安になりますよね。知り合いに聞いても「うちは20万円くらいだったかな」「いや、うちはもっと安かったよ」とバラバラ。ネットで調べても数字が散らばっていて、結局よくわからないまま不安を抱えている方も多いと思います。

実際、決算にかかる費用は「依頼の仕方」や「会社の規模」でかなり変わります。安さだけで飛びつくと「思ったよりサポートがなくて困った…」となることもあれば、逆に高いプランを契約して「ここまでのサービスはまだ要らなかったかも」と後悔するケースもあります。

この記事では、税理士に決算をお願いする場合の相場感を整理しながら、費用が上下するポイント、依頼形態ごとのメリット・デメリット、コストを抑えるコツまで、ひと通り分かりやすく解説します。最後まで読めば、自分の会社に合った依頼の仕方がイメージできるはずです。

この記事はで読むことができます。

全体像:まずは「ざっくり相場」を知っておこう

決算の費用は、会社の状況や依頼範囲によって幅があります。まずは大まかなレンジを押さえておくと、見積もりを見たときに「高すぎるかも?」「これなら妥当だな」と判断しやすくなります。

目安レンジ(法人・年1回の申告を想定)

決算のみスポット依頼15万〜30万円前後記帳は自分で済ませて、決算書と申告だけを依頼
丸投げ依頼(記帳+決算+申告)30万〜60万円前後領収書や通帳を渡してフルで任せるスタイル
顧問契約(毎月+決算料別)年間50万円前後〜月額顧問料+決算料(目安:月額の4〜6か月分)
ポイント

「まずはスポットで安く済ませて、売上が伸びてきたら顧問契約に切り替える」というのも一つのやり方です。

料金体系と内訳:何にお金がかかっているのか

「決算料って一体どんな作業の分なんだろう?」と疑問に思う方も多いと思います。実は、単純に「決算書を作る」だけではなく、その裏で色々な処理や書類作成が含まれています。

ここを知っておくと、見積もりを見たときに納得感が持てます。

基本的に含まれる作業

 作業
  • 決算書の作成(貸借対照表、損益計算書など)
  • 法人税・住民税・事業税などの申告書作成
  • 電子申告の代行(税務署への提出)

追加になりやすい作業

 作業
  • 記帳代行(領収書や通帳の仕訳入力)
  • 年末調整や法定調書の作成
  • 消費税の申告書(課税事業者の場合)
  • 特殊な税額控除や別表の作成

見積もりのチェックポイント

 作業
  • 基本料金に「消費税申告」や「年末調整」が含まれているか
  • 仕訳件数や取引数の上限を超えたら追加になるか
  • 相談や面談の回数は料金内に入っているか

同じ「20万円」という見積もりでも、含まれる範囲が全然違うことは珍しくありません。

だからこそ、「何が含まれているのか」を必ず確認することが大切です。

相場が上下する理由:なぜ金額に差が出るのか

「同じ決算依頼なのに、A事務所は20万円、B事務所は30万円。なんでこんなに違うの?」と思ったことはありませんか?その差にはちゃんと理由があります。主なポイントを押さえておくと、自社に当てはめて「うちは高いのか安いのか」が見えてきますよ。

会社の規模

売上や取引件数が増えると、その分だけ処理が増えるので費用も上がります。特に売上が1,000万円を超えて消費税の申告が必要になると、数万円単位で上乗せされることもあります。

記帳の整い具合

日々の帳簿がきちんと整理されているかどうかで大きく変わります。

  • 自社で入力済み+資料も整理 → そのまま決算作業へ進めるので安め
  • 記帳がバラバラ/未整理 → 税理士がやり直すため追加費用が発生しやすい

従業員や経費の状況

従業員を雇っている場合は、年末調整や社会保険関連の処理が加わります。また、経費が複雑だと確認作業が増えるため料金に影響します。

特殊な税務処理の有無

研究開発費の控除や補助金関連の特例など、イレギュラーな申告があると、別表や明細書を作る必要が出てきて費用アップにつながります。

依頼のタイミング

税理士には「繁忙期」があります。12月〜3月は確定申告や年度末決算でパンク状態。この時期に駆け込みで依頼すると、断られるか、割増料金になるケースも。できれば夏〜秋に動いておくとスムーズで、費用も落ち着きやすいです。

依頼形態別の特徴と選び方

税理士への依頼には大きく3つのスタイルがあります。「決算だけお願いする」「記帳も含めて丸ごと頼む」「顧問契約で継続して付き合う」。どれを選ぶかは会社の状況や求めるサポートのレベルで変わります。

決算のみスポット依頼

特徴年に一度の決算申告だけを依頼するスタイル。
相場15万〜30万円前後。
向いているケース創業したばかりで取引が少ない会社、自分で会計ソフトに入力できる会社。
ポイント

費用は安めですが、節税のアドバイスや融資サポートなどは基本含まれません。「決算書を出すことがゴール」なら十分です。

丸投げ(記帳+決算+申告)

特徴領収書や通帳を丸ごと渡して、記帳から決算・申告まで全部任せるスタイル。
相場30万〜60万円前後。
向いているケース経理に手を割けない会社、専門知識に不安がある会社。
ポイント

本業に集中できるのが大きなメリット。ただしコストは高めになりがちです。

顧問契約(毎月+決算料別)

特徴毎月の顧問料+決算時の追加報酬。会社の数字を継続的に管理してもらえる。
相場年間で50万円前後〜。
向いているケース売上が伸び始めた会社、節税や資金繰りをしっかり考えたい会社。
ポイント

月次で試算表を作ってもらえるので、納税予測や節税の打ち手を事前に取れます。銀行融資や補助金の相談もスムーズ。

 青木
青木

「安く済ませたいならスポット」「全部任せたいなら丸投げ」「節税や経営サポートまで欲しいなら顧問契約」。この3つを基準に、自社の状況に合ったスタイルを選ぶのが失敗しないコツです。

費用を抑えるコツ:ちょっとした工夫で変わる

「なるべく決算料を安くしたい」と思うのは当然のこと。大きな節約は難しくても、ちょっとした準備で数万円は変わってくるケースもあります。

自社でできる範囲はやっておく

記帳や領収書の整理をきちんとして渡すだけで、税理士さんの作業が減り、追加料金を防げます。最近はクラウド会計ソフト(freee、マネーフォワード、弥生など)を使えば仕訳もだいぶ自動化できます。

繁忙期を避けて依頼する

12月〜3月は税理士業界のピークシーズン。新規の依頼を断られることもありますし、割増料金になることも。6〜11月に相談しておくと余裕を持って対応してもらいやすいです。

複数の見積もりを取る

税理士報酬は事務所によって本当にバラバラ。同じ条件でも20万円のところもあれば15万円のところもあります。最低でも3件は比較して「何が含まれているか」を確かめると安心です。

まとめ:自社に合ったスタイルで無理なく

ここまで「相場の目安」「内訳」「金額が上下する理由」「依頼スタイルごとの特徴」「費用を抑えるコツ」をまとめてきました。最後にポイントを整理します。

本記事のまとめ

決算料の目安
  1. 決算料の目安はスポット15〜30万円、丸投げ30〜60万円、顧問契約は年間50万円前後〜
  2. 価格が変わるのは「規模・記帳の整い具合・時期・依頼範囲」が主な要因
  3. 費用を抑えるなら「記帳整理」「繁忙期を避ける」「複数見積もり」が効果的

決算料は単なるコストではなく、会社を健全に成長させるための投資でもあります。無理に安さだけを追い求めず、自社のフェーズに合ったスタイルで安心して任せられる税理士を見つけてください。

 青木
青木

▶ 相場を理解したら、次は【失敗しない】税理士の選び方完全ガイド|起業家が見るべき7つのポイントをチェックしておくと安心です。

【失敗しない】税理士の選び方完全ガイド|起業家が見るべき7つのポイント