この記事には広告を含む場合があります。
記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
「確定申告を自分でやるのは時間も知識も足りない。全部任せたいけど、いくらかかるの?」
こうした疑問や不安を持つ個人事業主、副業会社員、そして創業直後の起業家は少なくありません。実際、確定申告は毎年やってくる必須業務であり、領収書整理から帳簿付け、申告書作成、税務署への提出までを網羅する作業は膨大な時間を奪います。
そこで注目されるのが、税理士など専門家に業務を丸ごと依頼する「丸投げ」スタイルです。面倒な書類作業から解放され、本業に専念できる一方で、「費用はどれくらいか」「依頼するメリットはあるのか」「本当に任せて大丈夫か」という疑問も生じます。
この記事では、確定申告を丸投げした場合の費用相場・依頼方法・メリットとデメリット・費用を抑えるコツ・信頼できる専門家の選び方を詳しく解説します。

筆者自身も起業初年度に確定申告で大きな壁に直面し、税理士に依頼する決断をしました。その経験から「費用以上の価値がある」と実感しています。読者の皆さんが同じように悩まないよう、実体験を交えつつお届けします。
この記事はで読むことができます。
確定申告を丸投げするとは?依頼できる範囲と基本的な仕組み
丸投げを検討する前に、まず「具体的にどこまで任せられるのか」を整理しましょう。
丸投げできる業務範囲
- 確定申告書の作成・提出
- 帳簿作成や仕訳作業(記帳代行)
- 証憑類(領収書・請求書・通帳)の整理
- 所得税だけでなく消費税・住民税などの申告
- 税務署からの問い合わせ・調査対応
多くの税理士事務所では「申告書の作成・提出」だけでなく、証憑整理から決算業務まで一括して任せられるパッケージを用意しています。

私自身、創業初年度は請求書管理が追いつかず、銀行明細と領収書をダンボールに詰めて渡しました。税理士が一から整理してくれたおかげで、決算に間に合わせることができました。これは自力では絶対に不可能でした。四苦八苦した当時が懐かしいです。
丸投げできないケース
ただし万能ではありません。
- 資料そのものが不足している(領収書を紛失)
- 税法違反・脱税目的の依頼
- 現金出納が不明瞭で裏付けが取れない
つまり、「全部丸投げ」とはいえ最低限の書類提出や日常的な管理は事業主の責任として残ります。
丸投げの費用相場:スポット依頼と顧問契約の違い
最も気になるのはやはり「費用」です。ここではスポット依頼と顧問契約の相場を整理します。
スポット依頼(単発)の場合
白色申告 | 5〜10万円 |
青色申告(売上500万円未満) | 約10万円 |
青色申告(500〜1,000万円) | 約15万円 |
青色申告(1,000万円超) | 20〜25万円 |
特に青色申告は複雑なため、仕訳数や事業規模によって費用が増減します。
顧問契約の場合
月額顧問料 | 1〜3万円(年間12〜36万円) |
決算・申告料 | 10〜20万円程度(内容次第で割引あり) |
トータルコストの目安
- スポット依頼+白色申告
→ 年間5〜10万円 - 顧問契約+青色申告
→ 年間30〜50万円

年商1,000万円を超えたあたりから、スポット依頼では限界を感じました。毎月の経理アドバイスや節税提案も受けられる顧問契約は、単なるコストではなく投資だと捉えるようになりました。
費用感を理解したら、次は「誰に任せるか」を考えるステージです。信頼できる税理士選びは【失敗しない】税理士の選び方完全ガイド|起業家が見るべき7つのポイントの記事を参考にしてください。
丸投げのメリットとデメリット
「費用を払う価値はあるのか?」を判断するために、メリットとデメリットを両面から見ておきましょう。
メリット
- 時間と労力の節約
- 申告ミスの防止と節税効果
- 税務署対応の安心感
- 最新制度への対応(インボイスなど)
デメリット
- 費用負担が重い(特に開業初期は数万円も大きな出費)
- 自分の税務知識が育たない
- 経営数字を把握しづらくなる
- 領収書や資料の管理は結局必要

一番のデメリットは「経営数字を自分で見なくなること」でした。丸投げしても月次レポートを必ず確認する仕組みを作るのがおすすめです。
費用を安く抑えるための工夫
依頼したいけどコストは抑えたい——そんなときの工夫を紹介します。
確定申告直前(2〜3月)は割増料金の可能性大。前年秋から準備すれば割安に。
会計ソフトを活用すれば、申告書作成だけを税理士に依頼でき、半分以下の費用に抑えられることも。
「記帳は自分で、申告書だけ税理士」など範囲を明確にする。
訪問費用がかからず、全国からコスパの良い税理士を探せる。
顧問契約にすると割引や税務調査対応込みで結果的に安く済むこともある。
信頼できる税理士やサービスの選び方
最後に、失敗しないための専門家選びのコツを紹介します。
- 相性とレスポンスの速さ
- 実績・得意分野の一致
- 料金体系とサービス範囲
- オンライン対応の可否
- 税理士紹介サイト(税理士ドットコム、ミツモアなど)
- 会計ソフト提携(freee、マネーフォワード)
- タチアゲの専門家ネットワーク

税理士は「安いから」ではなく「長期的に付き合えるか」で選ぶのが鉄則です。私は初回面談での“人柄”を最重視しました。
まとめ
ここまで、確定申告を丸投げした場合の費用やメリット・デメリット、安くするコツ、税理士選びのポイントを解説しました。
本記事の振り返り
起業初年度は不安も多く、税務の壁でつまずきがちです。「税務のストレスから解放されたい」と思った方は、一度専門家に相談してみてください。
特に、タチアゲが提供する起業コーディネートサービスでは、無料で専門家を紹介してもらえます。あなたの状況に合った税理士を見つけ、安心して事業に専念できる体制を整えましょう。