東京で起業するなら知っておきたい行政書士事務所5選|会社設立・許認可・外国人ビザまで万全サポート

この記事には広告を含む場合があります。

記事内で紹介する商品を購入することで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。


東京都内で起業・会社設立をする際には、必要な許認可や法人化の手続き、補助金・助成金申請など様々なハードルが待ち受けています。これらをスピーディーかつ的確に進めるためには、行政書士事務所のサポートがとても有効です。

特に忙しい起業準備中は専門家を活用することで、書類作成から役所への申請まで手間のかかる作業を一括で任せられます。本記事では、東京都内で起業支援に強みをもつ行政書士事務所を厳選して5社ご紹介し、それぞれの特徴や強み、報酬目安などを解説。さらに行政書士を選ぶ上でチェックすべきポイントも網羅しました。

あなたの事業内容やニーズに合わせて最適な相談先を見つけ、安心して起業準備を進めていきましょう!

この記事はで読むことができます。

行政書士の役割と起業支援で活用するメリット

行政書士の業務範囲とは

行政書士は書類作成の専門家です。官公庁への許認可申請書類や契約書などの作成・提出代理を行うことが主な業務範囲となります。起業時には、会社を設立するための定款作成・認証手続きや、建設業・飲食店など業種別に必要となる許可申請、補助金申請などが発生するため、これらを行政書士に任せることで負担を大幅に軽減できます。

 青木
青木

書類作成は法的なポイントも多いため、素人判断で進めると不備で許可がおりないケースが散見されます。起業スタート時点でつまずかないよう、専門家の存在は頼りになります。

行政書士に依頼するメリット

メリット
  1. 書類作成の正確さ
    書式や要件などを熟知しているため、不備やミスを最小限に抑えられます。申請書が受理されるまでの期間短縮や、補正対応の削減につながるのも大きなメリットです。
  2. 手続きを丸ごと代行できる
    忙しい起業家にとって、役所へ何度も足を運ぶのは大変な負担です。行政書士に依頼すれば、書類作成だけでなく提出代行まで任せられるので、本業に集中できます。
  3. 法律面のアドバイスがもらえる
    行政書士は法令に基づく書類の作成を得意としています。許認可要件やスケジュール管理など、事前のアドバイスを受けることで、起業計画がスムーズに進みやすくなります。

依頼費用や報酬相場

一口に行政書士報酬といっても、依頼内容によって大きく異なります。会社設立支援なら10万円程度から、建設業許可や飲食店営業許可の申請代行は5万円~15万円前後が相場です。さらに、補助金申請では採択額に応じた報酬設定を設けている事務所もあります。

 青木
青木

初回相談や見積もりは無料という事務所が多いので、まずは複数の専門家に問い合わせ、比較検討するのがおすすめです。

東京エリアで事務所を選ぶポイント

得意分野・専門領域の見極め

行政書士事務所には、起業支援、建設業許可、相続・遺言など、それぞれ力を入れている分野があります。起業を目指す方なら、会社設立や許認可に強い事務所を選ぶと安心です。特定業種(飲食業・建設業・外国人ビザなど)に特化している事務所は実務経験が豊富なので、より的確かつ迅速なサポートが受けられます。

オンライン相談対応の有無

近年では、オンラインでの打ち合わせや書類のやり取りに対応する事務所が増えています。忙しい社会人や副業からの起業を目指す方、あるいは遠方にお住まいの方でも、Zoomやメールで気軽に相談できるため非常に便利です。さらに、打ち合わせの履歴が残せるメリットもあり、コミュニケーションロスを減らせるので積極的に活用しましょう。

実績・口コミ・スピード対応をチェック

Check Point
  1. 実績
    許認可の成功率や申請件数、顧問先数などをホームページなどで確認すると、信頼度を見極めやすいです。
  2. 口コミや評判
    公式サイトの実績やSNS上の評価、知人からの口コミも参考にしましょう。ただし口コミはあくまで一部の意見なので、あまりに偏った評価は慎重に判断する必要があります。
  3. 対応スピードや丁寧さ
    起業はスケジュール管理が大切です。相談のレスポンスが早い事務所や、説明が分かりやすい行政書士を選ぶことで、ストレスなく手続きを進められます。

東京エリアでおすすめの事務所5選

ここからは、東京都内を中心に起業・開業支援に特化した専門家5社をご紹介します。それぞれの事務所が得意とする分野や料金目安、対応エリアをまとめました。ぜひあなたの事業内容に合った事務所を探すヒントにしてみてください。

1. 行政書士 麹町キャピタル(千代田区)

引用元:麹町キャピタルマネジメント株式会社
特徴・概要
  • 補助金申請支援に強い
  • 外国人ビザ、建設業許可など幅広い許認可申請にも対応
  • 大手金融機関出身の代表による資金調達やIPO支援の実績あり
  • 東京のみならず全国対応も可能
サービス内容
  • 会社設立手続き(定款作成、登記手配など)
  • 建設業許可、飲食店営業許可、古物商許可など多彩な許認可取得
  • 外国人の在留資格(認定・変更・更新)や帰化申請、永住申請サポート
  • 補助金・助成金の申請支援
  • 債権回収や契約書作成など幅広い企業法務
料金・相談方法
  • 初回問い合わせ無料
  • 公式サイトで標準報酬額を公開(一例:会社設立サポート、各許認可申請)
  • メールやオンラインミーティング対応により全国からの依頼が可能
 青木
青木

起業時は「助成金がもらえたら資金繰りが楽になるのに……」と思っても、面倒な手続きの壁に負けがち。こちらなら補助金申請に強いので、採択率アップを目指したい方におすすめです。

また、「 タチアゲ起業コーディネート」に登録している専門家でもあるため、タチアゲを通じて無料相談やマッチングを依頼できるのも魅力。複数の専門家から見積もりをとる際に一度活用すると比較がスムーズです。

2. 行政書士法人BULAN(品川区)

引用元:東京の飲食店開業サポート・会社設立なら行政書士法人BULAN
特徴・概要
  • 飲食店の開業支援に特化
  • 代表が外食チェーンの現場経験を持つため、実務に即したアドバイスが可能
  • 酒類販売免許やハラール認証など、飲食業にまつわる幅広い手続きに対応
  • 会社設立から会計記帳のフォローまでワンストップサポート
サービス内容
  • 飲食店営業許可、深夜酒類提供飲食店営業届出
  • 酒類販売免許、食品製造業許可、食品衛生責任者の設置サポート
  • 会社設立(法人化と個人事業の比較相談、定款作成・登記手続き)
  • 記帳代行や契約書作成支援(飲食業の現場ノウハウに基づく指導が好評)
料金・相談方法
  • 初回相談無料
  • 許可申請は5万円~10万円程度が一般的な目安(規模やメニュー内容により変動)
  • オンライン面談対応、土日・夜間も要予約で対応
 青木
青木

飲食店の許可申請は、レイアウトやメニューによってクリアすべき衛生基準が異なるため、経験豊富な専門家に聞くのが一番です。経営上のアドバイスまで期待できるので、これから飲食ビジネスを始めたい方にはまさにうってつけですね。

3. TOMA行政書士法人(千代田区)

引用元:TOMA行政書士法人 | TOMAコンサルタンツグループ【東京駅・大手町徒歩2分】
特徴・概要
  • 大手総合士業グループ(税理士法人・社労士法人等)に属し、起業から成長支援までワンストップ
  • 法人設立や許認可取得、外国人労務・ビザなど幅広い業務に対応
  • 顧問先1,000社超、2012年創業の豊富な実績
  • 丸の内にオフィスを構え、全国対応も可能
サービス内容
  • 会社設立の定款作成、法人登記手配、税務署への各種届出
  • 建設業や古物商、飲食店営業、風俗営業、運送業など事業別許可申請の代行
  • 外国人の在留資格(経営管理ビザ、就労ビザ、家族滞在など)
  • 創業融資サポート、補助金・助成金申請支援
  • グループ内税理士・社労士と連携した税務・労務サポート
料金・相談方法
  • 初回相談無料
  • 会社設立代行や許認可申請ごとに報酬基準を設定。例:建設業許可申請15万円~
  • 対面・オンラインどちらでも対応可能
 青木
青木

「将来的に社員を雇う」「海外マーケットも視野に入れる」など拡大路線を描いているスタートアップには、こうしたワンストップ型の大手士業グループは心強いです。税務・労務なども一括で依頼できるので、管理コストを抑えられるメリットがあります。

4. 行政書士法人ストレート(日野市・新宿区)

引用元:行政書士法人ストレート | スピード対応・あんしん価格の行政書士
特徴・概要
  • 建設業許可申請に特化し、年間300件以上の実績
  • 経営事項審査、公共工事の入札参加資格、産廃許可、宅建業免許などにも対応
  • 英語対応可能スタッフ在籍で、外国人経営者からの相談もOK
  • フットワークが軽く、スピード感ある手続き進行が評判
サービス内容
  • 建設業許可の新規取得、更新、業種追加などの一括サポート
  • 経営事項審査対策(評価アップのコンサル含む)、入札参加資格申請
  • 会社設立手続きや融資申請サポート
  • 産廃許可や宅地建物取引業免許の取得代行
料金・相談方法
  • 建設業許可申請の報酬は15万円前後~が目安(内容により変動)
  • 経営事項審査サポートは8万円前後~
  • 初回相談・見積もり無料、着手前に正式料金を提示
  • 電話やウェブフォームから気軽に問合せ可能
 青木
青木

建設業関連の許認可は書類も複雑で要件を満たしているかどうかの判断が難しいですよね。ここは「他事務所に断られたけど取得成功した」ケースが多いことから、ノウハウが相当蓄積されている印象です。スピーディーな対応で現場のスケジュールに合わせやすいのも魅力です。

5. 東京グローバル行政書士事務所(品川区)

引用元:東京グローバル行政書士事務所/コンサルティング
特徴・概要
  • 外国人ビザや海外企業の日本進出支援、国際契約書作成など国際領域に強い
  • 代表が日本語教師資格を持ち、日本語教育・通訳など多岐にわたる知見
  • 英語バイリンガルで、海外在住者とのオンライン打合せ実績も多数
  • 建設業許可や飲食店営業許可、経営コンサル的サポートも提供
サービス内容
  • 就労ビザ、経営管理ビザ、永住・帰化などの在留資格手続き
  • 海外企業の日本法人設立支援、国際契約書のドラフト・翻訳
  • 国内での許認可(建設業、飲食店など)申請、議事録作成、記帳代行
  • 企業のIT化支援や海外市場調査など多角的コンサル
料金・相談方法
  • 初回相談無料
  • 標準報酬額はビザ種類や翻訳内容で変動(例:就労ビザ15万円~など)
  • メール・オンライン会議を積極的に活用し、国外案件もスムーズに対応
 青木
青木

外国人向けのビザ手続きや海外クライアントの法人化サポートは専門性が高いため、実績ある事務所を選ぶことが重要です。ここは英語能力だけでなく海外のビジネス慣習にも詳しいので、国際的な事業展開を考えている方には最適でしょう。

よくある質問

ここでは、起業準備中の方からよく寄せられる疑問・質問をQ&A形式でまとめました。行政書士選びをする際の参考にしてみてください。

Q1. 行政書士に任せたら、起業に必要な手続きは全部やってもらえる?

回答

A. 大半の官公庁への許可申請や会社設立に伴う書類作成は依頼可能です。ただし、司法書士が担当する登記申請(法務局への登記手続き)など、行政書士の業務範囲外となる業務も存在します。しかし多くの行政書士事務所は提携先の司法書士や税理士がいるため、ワンストップで手続きできるケースが多いです。事前に「この部分までサポートしてくれるのか?」を確認するのがおすすめです。

Q2. まだ副業状態で会社を設立するか迷っている段階でも相談できる?

回答

A. もちろん相談可能です。むしろ早めに専門家に相談しておくと、法人化のタイミングや許認可の要否など事前にプランを立てられるため、スムーズに動けます。また一度相談しておけば、将来的に正式依頼を検討する際も手続きがラクになります。

Q3. 許認可取得にかかる期間はどれくらい?

回答

A. 許認可の種類や申請先の役所ごとに異なりますが、通常は1~2か月ほどかかることが多いです。書類に不備があると補正指示が入りさらに時間が延びてしまうため、事前準備が鍵を握ります。行政書士に依頼すれば、必要書類のリストアップから記載チェックまでサポートしてくれるので、最短で手続きを完了できるケースが増えます。

まとめ

下記の3点を念頭に置きながら、東京都内での起業に強い行政書士事務所を選ぶと手続きがスムーズに進みやすくなります。

本記事のまとめ

東京でおすすめの行政書士の選び方
  1. 事務所選びは得意分野・実績・対応スタイルの確認が重要
    起業時の状況や業種によって、最適な事務所は異なります。まずは自社ニーズに合った分野の専門家を探すことが成功のポイントです。
  2. 複数の事務所に見積もりを取って比較検討しよう
    行政書士の報酬や強みは事務所ごとに違います。費用、対応スピード、オンライン面談の可否などを確認し、納得のいくパートナーを見つけてください。
  3. 専門家連携やワンストップ支援があると便利
    起業後の税務や労務、追加許認可取得などを視野に入れる場合、複数士業との連携体制がある事務所やコーディネートサービスを活用すると効率的です。

本記事で紹介した専門家の中には、タチアゲ起業コーディネートに登録している方もいます。タチアゲでは、あなたの事業計画や希望内容に合った専門家を無料で紹介してもらえるため、複数の行政書士と一気にコンタクトをとりやすいのが大きなメリット。

初回相談や見積もりも無料なので、まずは気軽に相談してみてはいかがでしょうか。

 青木
青木

タチアゲ起業コーディネートでは、代表の青木が事業計画から、資金調達のアドバイス、会社設立の手続きのアドバイスまで、起業に関するあらゆる相談に対応いたします。

▼無料相談はこちらから: タチアゲ起業コーディネート

起業は一度きりではなく、その後の成長や運営も含めた長い道のりです。信頼できる行政書士とタッグを組み、あらゆる局面でプロの力を活用していきましょう。あなたの事業が力強く飛躍することを、心より応援しています。